同じ問いに違う答え――孔子の教育は“人を見て法を説く”
子路(しろ)が孔子に尋ねた。
「良いことを聞いたら、すぐに実行すべきでしょうか?」
孔子はこう答えた。
「君には父兄がいる。どうして彼らの意見も聞かずに、すぐ行動してよいだろうか」
次に、冉有(ぜんゆう)が同じ質問をした。
「良いことを聞いたら、すぐに実行すべきでしょうか?」
孔子は今度はこう答えた。
「そうだ、すぐに行いなさい」
この違いに戸惑ったのが、公西華(こうせいか)である。彼は二人の回答の食い違いに迷い、孔子にたずねる。
「由(子路)さんには“すぐに行うな”と答え、求(冉有)さんには“すぐに行え”と答えられました。私は混乱しております。どうかお教えください」
孔子は、静かに、しかし明確にこう答える。
「冉有は、控えめで消極的な性格だ。だから私は、積極的に行動するよう励ました。
一方、子路は情熱的すぎて、時に人の分までやろうとするほどだ。だから私は、慎重さを教えたのだ」
性格に応じた導き――これこそ孔子の教育の核心である。
同じ問いに同じ答えを返すのではなく、“誰が問うたか”を見極めてこそ、言葉は生きる。
引用(ふりがな付き)
子路(しろ)問(と)う、「聞(き)けば斯(ここ)に諸(これ)を行(おこな)わんや」
子(し)曰(い)わく、「父兄(ふけい)の在(あ)る有(あ)り、之(これ)を如何(いかん)ぞ其(そ)れ聞(き)きて斯(こ)れを行(おこな)わんや」
冉有(ぜんゆう)問(と)う、「聞(き)けば斯に諸を行わんや」
子曰く、「聞(き)けば斯に之(これ)を行(おこな)え」
公西華(こうせいか)曰(い)わく、「赤(せき)や惑(まど)う。敢(あ)えて問(と)う」
子曰(い)わく、「求(きゅう)や退(しりぞ)く。故(ゆえ)に之(これ)を進(すす)む。由(ゆう)や人(ひと)を兼(か)ぬ。故に之を退(ひ)く」
注釈
- 子路(しろ):直情的で行動力のある弟子。慎重さに欠ける面がある。
- 冉有(ぜんゆう):やや消極的な性格。孔子は彼を励ます意図で積極性を促した。
- 公西華(こうせいか):年若く、素直な弟子。教えの“差異”に惑い、質問する姿勢は学びの本質を表す。
- 人を兼ぬ:自分の役割以上に他人のことまでしてしまう、行き過ぎる性格を指す。
- 退く:控えめ、慎重な性格。
コメント