MENU

人は、急いで大人になろうとせず、礼から学ばねばならない

――表面の振る舞いより、根っこの礼を教えたい

ある日、闕党(けったん)という村の少年が、孔子の家で来客の取次役をしていました。
それを見た人が不思議に思って、こう尋ねます。

「あの少年は、よほどしっかりしていて有能なのですか?」

孔子はそれに答えて言います。

「いや、そうではない。
私が見るに――

  • 彼は部屋では、大人と同じ位置に座りたがる。
  • 歩く時も、年長者と並んで歩こうとする。
    つまり、彼は“一足飛びに立派な大人になろうとしている”のだ。
    だからこそ私は、彼に取次役をさせながら、基本となる礼儀作法を教えているのだ。」

本質:

このやりとりから、孔子の**「教育観」、とくに人を育てるには順序がある**という思想がよく表れています。

  • 若者が成長を急ぐ気持ちは尊い。だが、焦って真似をしても中身が伴わなければ意味がない。
  • 「益(やく)に立つ者」=今すぐ有能な存在ではなく、「成(な)らんと欲する者」=将来立派になろうとする心がけに注目している。
  • 孔子は、取次という役割を通じて「礼の本質」を教えようとしているのです。

原文とふりがな付き引用:

「闕党(けったん)の童子(どうじ)、命(めい)を将(も)う。
或(あ)るひと之(これ)を問いて曰(い)わく、
益(やく)する者か。

子(し)曰(い)わく、
吾(われ)、其(そ)の位(くらい)に居(お)るを見、
其の先生(せんせい)と並び行(ゆ)くを見たり。
益を求むる者に非(あら)ざるなり。
速(すみ)やかに成(な)らんと欲する者なり。


注釈:

  • 闕党(けったん) … 魯国の一地方。孔子の弟子や身辺の人々の出身地にも多く見られる。
  • 童子(どうじ) … 少年、子ども。
  • 命を将う(めいをたまう) … 取次役として使者の伝言や連絡を行うこと。
  • 益する者 … 現在すでに役に立っている者、有能な補佐。
  • 成らんと欲する者 … 早く立派になろうと焦る者。形ばかり真似て中身が追いつかない状態。

教訓:

この章句は、人を育てるには「型(かた)」と「心」を根本から整える必要があるということを教えています。

  • 若者にとって、早く大人のように振る舞いたい気持ちは自然だが、焦りは誤りを生む。
  • 育成する側にとっても、**「できること」より「どうなろうとしているか」**を見てあげることが大切。
  • **教育とは、順序と礼から始まる「人づくり」**である。

1. 原文

闕黨童子將命。或問之曰、「益者與?」
子曰、「吾見其居於位也、見其與先生並行也。非求益者也、欲速成者也。」


2. 書き下し文

闕黨(けつとう)の童子(どうじ)、命(めい)を将(も)う。
或(あ)るひと之(これ)を問(と)うて曰(いわ)く、
「益(えき)する者か。」
子(し)曰(いわ)く、
「吾(われ)、其の位(くらい)に居(お)るを見(み)、其の先生(せんせい)と並(なら)び行(ゆ)くを見たり。
益を求(もと)むる者に非(あら)ざるなり。速(すみ)やかに成(な)らんと欲(ほっ)する者なり。」


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ)

「闕黨の少年が使いとしてやって来た」

「ある人がその少年について尋ねた」
→ 「彼は成長して有望な人材になりますか?」

「孔子は答えた」
→ 「私は、彼が目上の者の前で分をわきまえず並んで歩いているのを見た。
それは“学びを通じて成長しようとする者”の姿勢ではない。
彼は“早く出世したい”“早く目立ちたい”という者であって、真に学びたい人ではない。」


4. 用語解説

  • 闕黨(けつとう):魯国の一地域の名。
  • 童子(どうじ):少年、若者。ここでは礼儀や学びの途上にある若者。
  • 將命(しょうめい):命(めい)=使いの任務を帯びること。上からの伝達を行う役割。
  • 益者(えきしゃ):「人に益をもたらす者」すなわち将来有望な人物か、という問い。
  • 位に居る(くらいにおる):立場や序列をわきまえず、出過ぎた態度を取っていること。
  • 先生と並び行く:目上の人と同列に振る舞い、礼を欠いている様子。
  • 求益者(きゅうえきしゃ):学びに励み、自らを高めようとする者。
  • 欲速成者(よくそくせいしゃ):「早く成ろう」と急ぐ者、焦って成果を求める者。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

闕黨の一人の少年が使者としてやって来た。
それを見て、ある者が孔子に尋ねた:

「彼は将来、有為な人物になるでしょうか?」

孔子は答えた:

「私は彼が身分をわきまえずにふるまっているのを見た。
先生(目上の人)と並んで歩き、礼儀を欠いていた。
彼は“真に学んで成長しようとする者”ではない。
“早く認められたい”と焦っている者だ。」


6. 解釈と現代的意義

この章句は、「真の成長志向」と「功名心に急く若者」との違いを示す場面です。

  • 孔子は、「見た目の才気」や「早熟な行動」ではなく、
    謙虚さ・礼節・着実な自己修養こそが、本物の人材の条件だと説いています。
  • 「益を求むる者」は、時間をかけて学び、実力をつけようとする人
    一方、「速成を欲する者」は、早く認められようと、形式や中身を軽視する傾向があります。

7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)

✅「早く成果を出そうと焦るより、まず学びの姿勢を整える」

  • 若手社員が早く評価されようとするあまり、自己アピールに偏った行動をとることがある。
  • 孔子は、“それは真の成長にはつながらない”と戒める。

✅「立場と礼節をわきまえる者が、結果的に信頼される」

  • 目上と並んで歩く=形式を軽んじる態度は、組織の秩序や信頼関係を損なう
  • 謙虚さを持ち、節度ある言動を保てる者こそが、長期的に伸びる人材

✅「“益を求める者”は、まず“習慣と姿勢”から違う」

  • 真に成長を望む人は、目立とうとせず、学びと実践に地道に向き合う
  • 孔子は、その違いを“行動”から見抜いている点が、洞察力あるリーダー像の参考になる。

8. ビジネス用の心得タイトル

「急ぐな、学べ──“速く成る者”より“益を積む者”が伸びる」


この章句は、現代の若手育成や早期リーダー選抜においても、深い示唆を与えます。

才能がありそうでも、
**「焦って上に立ちたがる者」より、「一歩引いて着実に学ぶ者」**こそが、
将来、組織の核となる人材になるのです。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次