MENU

心を養うなら、語るに値する人と、語るに値することを

町の賢しらな人と付き合うよりも、山の静かな老人と語らうほうが心が休まる。
権勢ある家の敷居を踏むより、親しい友人の粗末な家に立ち寄るほうが心は通う。
くだらない噂話に耳を傾けるより、きこりや牧童が口ずさむ素朴な歌に耳をすます方が、むしろ心に染みる。
そしてなにより、人の失敗や不徳をあれこれ語るより、昔の偉人たちの立派な言葉や行いを語り合いたい。

そのような語らいは、人を貶めず、自らを高めることに通じる。
それは、時代を超えて偉人と友となる「尚友(しょうゆう)」の境地であり、吉田松陰もまた「この楽しみは、我と離れることなし」と語っている。
心を濁す情報より、心を澄ませる語らいを選びたい。


原文(ふりがな付き)

「市人(しじん)に交(まじ)わるは、山翁(さんおう)を友(とも)とするに如(し)かず。
朱門(しゅもん)に謁(えつ)するは、白屋(はくおく)に親(した)しむに如(し)かず。
街談巷語(がいだんこうご)を聴(き)くは、樵歌牧詠(しょうかぼくえい)を聞(き)くに如(し)かず。
今人(こんじん)の失徳過挙(しっとくかきょ)を談(だん)ずるは、古人(こじん)の嘉言懿行(かげんいこう)を述(の)ぶるに如(し)かず。」


注釈

  • 市人(しじん):町に住む世俗的で抜け目のない人々。
  • 山翁(さんおう):山中に住む静かな老人。素朴で分別ある人。
  • 朱門(しゅもん):権力や財力の象徴。高位高官の住まい。
  • 白屋(はくおく):質素な家庭。心の通う親しい人の家。
  • 街談巷語(がいだんこうご):市井の噂話。無益で軽薄な話題。
  • 樵歌牧詠(しょうかぼくえい):きこりや牧童の自然に親しむ素朴な歌。
  • 失徳過挙(しっとくかきょ):今の人々の道徳の欠如や過ち。
  • 嘉言懿行(かげんいこう):過去の偉人の美しい言葉や行い。

パーマリンク候補(英語スラッグ)

  • talk-of-worth(語るに値する話を)
  • honor-the-wise(偉人を友とせよ)
  • old-words-better-than-new-gossip(新しい噂より古き佳言)

この条は、情報にあふれた現代にこそ大切にしたい、静かで確かな価値観を示してくれています。

1. 原文

交市人、不如友山翁。
謁朱門、不如親白屋。
聽街談巷語、不如聞樵歌牧詠。
談今人失德過舉、不如述古人嘉言懿行。


2. 書き下し文

市人(しじん)に交(まじ)わるは、山翁(さんおう)を友とするに如(し)かず。
朱門(しゅもん)に謁(えっ)するは、白屋(はくおく)に親(した)しむに如かず。
街談巷語(がいだんこうご)を聴くは、樵歌牧詠(しょうかぼくえい)を聞くに如かず。
今人(きんじん)の失徳過挙(しっとくかきょ)を談ずるは、古人(こじん)の嘉言懿行(かげんいこう)を述(の)ぶるに如かず。


3. 現代語訳(逐語訳/一文ずつ訳)

  • 「市人に交わるは、山翁を友とするに如かず」
     → 都会の商人と付き合うよりも、山里に住む隠者を友とするほうが心が穏やかになる。
  • 「朱門に謁するは、白屋に親しむに如かず」
     → 豪邸に住む権力者に挨拶に行くよりも、質素な庶民と親しくするほうが誠実な関係を築ける。
  • 「街談巷語を聴くは、樵歌牧詠を聞くに如かず」
     → 世間の噂話を聞くよりも、木こりや牧人の素朴な歌声を聞くほうが心が澄む。
  • 「今人の失徳過挙を談ずるは、古人の嘉言懿行を述ぶるに如かず」
     → 現代人の道徳的失敗を話題にするより、昔の賢人の立派な言行を語るほうが学びがある。

4. 用語解説

  • 市人(しじん):都市に住む商売人。多くは損得に敏い俗世の人。
  • 山翁(さんおう):山に住む老隠者。物欲を離れた高潔な人物の象徴。
  • 朱門(しゅもん):朱塗りの門、つまり豪邸や貴族・権力者の家。
  • 白屋(はくおく):白壁の粗末な家。清貧な庶民の住居。
  • 街談巷語(がいだんこうご):世間の噂話、無責任なゴシップ。
  • 樵歌牧詠(しょうかぼくえい):樵夫や牧童が口ずさむ自然な歌。素朴で真の声。
  • 失徳過挙(しっとくかきょ):道義に反した行いや不品行。
  • 嘉言懿行(かげんいこう):美しく賞賛すべき言葉や行い。古人の模範。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

商売や利得に忙しい人々と付き合うよりも、自然の中で心静かに暮らす人と交わる方がよい。権勢のある豪邸に出入りするよりも、質素で誠実な人の家に通うほうが得るものが多い。

軽薄な噂話を聞くよりも、素朴な人々が自然と口ずさむ歌に耳を傾ける方が、心が浄化される。現代人の過ちをあげつらうよりも、昔の聖賢たちの立派な言動を学ぶことの方が、はるかに有意義である。


6. 解釈と現代的意義

この章句は、「交際」「人を見る目」「耳にする言葉」「話題の選び方」において、真に価値あるものは何かを静かに教えてくれます。

  • 外面の華やかさより、内面の誠実さ
  • 噂話よりも、心を潤す自然の声
  • 他人の失敗を笑うより、過去の賢者に学ぶ姿勢

現代社会でも、SNSやネットニュースで他人のスキャンダルに関心が向きがちな時代だからこそ、この句の教えは非常にタイムリーです。


7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)

●「権威・ステータスより、誠実な人脈が力になる」

  • ブランド・役職・肩書に目がいきがちだが、本当に頼れるのは、実直な“白屋の人”。
  • 表層的な人付き合いよりも、価値観や人柄で繋がる関係を大切にすべき。

●「会議室の議論より、現場の声に学べ」

  • 形式ばった報告や政治的な発言より、現場のスタッフや顧客の“素朴な本音”に価値がある。
  • チーム運営でも、雑談や日常の声にこそ改善のヒントがある。

●「他者批判より、先人から学ぶ習慣を」

  • 社内の愚痴や他人の評価に終始するより、過去の成功事例や偉人の哲学を学び、自分に取り入れる姿勢がリーダーには不可欠。

8. ビジネス用の心得タイトル

「豪華な交際より誠の友、噂より信の声、批判より模範に学べ」


この章句は、**「どこに価値を見出すべきか」**という軸を、私たちの行動や付き合い方に問い直してくれる内容です。

華やかなものに心を奪われず、静かで清らかなものに耳を傾ける態度――これが、人生にもビジネスにも深みと信頼をもたらします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次