MENU

才能だけに頼り、仁義を欠けば身を滅ぼす

孟子は、斉に仕官した盆成括(ぼんせい・かつ)について「彼は殺されるだろう」と厳しい予言を口にした。
そして、予言は現実となり、盆成括は実際に殺された。

門人が「どうしてそれを予測できたのですか」と尋ねると、孟子はこう答える:

「彼は少しばかりの才はあったが、君子の大道――すなわち“仁義”を学び、身につけていなかった。
だからこそ、その小さな才を頼みに無理をし、身を滅ぼすことになるのだ」

ここで孟子が教えているのは、「才」だけでは人を導くことはできず、「徳」がなければ才はむしろ危険なものになる」という教訓である。
わずかばかりの能力がある者ほど、自分の未熟さに気づかずに過信し、礼を失い、他人と摩擦を起こして破滅を招く
という。

とくに政治や人の上に立つ場においては、仁義の基盤がない才能は剣のようなものであり、他人だけでなく自分も傷つけることになる。
孟子が「大道(たいどう)」と呼ぶ、人格と道徳に根ざした生き方の習得こそ、長く生き残る人間の条件なのだ。


引用(ふりがな付き)

「盆成括(ぼんせい・かつ)、斉(せい)に仕(つか)う。孟子(もうし)曰(いわ)く、死(し)なん、盆成括は。
盆成括、殺(ころ)さる。門人(もんじん)問(と)うて曰(いわ)く、夫子(ふうし)は何(なに)を以(もっ)て其(そ)の将(まさ)に殺されんとするを知るか。
曰(いわ)く、其の人と為(な)りや、少(すこ)しく才(さい)有(あ)り。未(いま)だ君子(くんし)の大道(たいどう)を聞(き)かざるなり。則(すなわ)ち以(もっ)て其の軀(からだ)を殺(ころ)すに足(た)るのみ」


注釈

  • 盆成括(ぼんせい・かつ)…孟子に一時学んだとされる人物。修養半ばで仕官した。
  • 君子の大道…仁義を基盤とした、人格者としての根本的な道。人徳と倫理。
  • 少しく才あり…ちょっとした器用さや能力はある、の意。十分な人格の裏打ちがない。
  • 足以殺其軀(そくいさつきく)…自身の身を滅ぼすに十分である、という警告。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次