— 探す目がなければ、逸材は埋もれたままになる
太宗は、右僕射の封徳彝に対して、国を治める根本は「人材を得ること」に尽きると語った。
人材を推挙するように命じたにもかかわらず、誰の名前も上がってこないことに不満を示し、「重責をともに担ってくれなければ、私は誰を頼ればいいのか」と強く問いかけた。
封徳彝は、奇才が見当たらないのだと弁明したが、太宗はそれを一蹴する。
「過去の聖王たちは、その時代に生きる人々の中から才能を見出したのであり、過去の賢者を呼び戻したわけではない。賢人がいないのではなく、見抜けず、逃していることこそが問題なのだ」と断言した。
逸材は、今この時代にも確かに存在する。ただし、それを見出し、抜擢する目を持たねばならない。君主だけでなく、側近たる者にもその覚悟が求められる。
ふりがな付き引用
「貞(じょう)観(がん)二年(にねん)、太宗(たいそう)、右僕射(うぼくや)封徳彝(ほうとくい)に謂(い)いて曰(いわ)く、
『致安(ちあん)の本(もと)、惟(ただ)人(ひと)を得(え)るに在(あ)り。比来(ひらい)、卿(けい)に命(めい)じて賢(けん)を挙(あ)げしむるも、未(いま)だ嘗(かつ)て推薦(すいせん)有(あ)らず。天下(てんか)の事(こと)重(おも)く、卿(けい)は宜(よろ)しく憂勞(ゆうろう)を分(わか)つべし。卿(けい)言(い)わずんば、将(はた)たして安(いず)くんぞ寄(よ)らん』。
對(こた)えて曰(いわ)く、『臣(しん)が愚(ぐ)、豈(あ)に敢(あ)えて尽(つ)くさざらんや。但(ただ)今(いま)未(いま)だ奇才(きさい)異能(いのう)有(あ)るを見(み)ず』。
太宗曰(たいそういわ)く、
『代(よ)に明王(めいおう)有(あ)りて人(ひと)を使(つか)うこと器(うつわ)の如(ごと)く、皆(みな)当時(とうじ)に士(し)を取(と)る。異代(いだい)に才(さい)を借(か)らず。豈(あ)に傅説(ふえつ)を夢(ゆめ)み、呂尚(りょしょう)に逢(あ)うを待(ま)ちて、然(しか)る後(のち)に政(まつりごと)を為(な)すべけんや。且(か)つ何(いず)れの代(よ)か賢(けん)無(な)からん。ただ患(うれ)うるらくは、隠(かく)れて知らざるのみ』」。
徳彝(とくい)、慙赧(ざんたん)して退(しりぞ)く。
注釈
- 致安之本、惟在得人(ちあんのもと、ただひとをえるにあり):国家の安定を保つには、何より人材を得ることが根本だという意。
- 右僕射(うぼくや):尚書省の次官で、高官中の高官。政務全般に関わる。
- 夢傅・逢呂(むふ・ほうりょ):傅説は殷の賢臣、呂尚(太公望)は周の名軍師。伝説的な逸材にたとえて、彼らが現れるのをただ待っても無意味という教訓。
- 慙赧(ざんたん):顔を赤らめて恥じ入るさま。
ありがとうございます。今回は『貞観政要』巻一「貞観二年」より、唐の太宗が右僕射・封德彝(ほうとくい)に人材登用について諫言する場面です。この章句は、「人材こそが安定の基盤である」という強い信念と、「今の世にこそ賢才はいる」と信じて探すリーダーの姿勢を、端的に表しています。
以下、ご指定の構成で丁寧に整理してまいります。
題材章句:
『貞観政要』巻一「貞観二年」──太宗の人材登用についての諫言と封德彝の返答
1. 原文
貞觀二年、太宗謂右僕射封德彝曰、「致安之本、惟在得人。比來命卿舉賢、未嘗有推薦。天下事重、卿宜分朕憂勞。卿若不言、朕將安寄」。
對曰、「臣愚豈敢不盡心。但今未見有奇才異能」。
太宗曰、「古代の明王は人を器のように使い、すべてその時代において士を取った。異代の才を借りることはなかった。どうして傅説や呂尚(太公望)の夢を待ってから政治を始めるというのか。ましてや、どの時代にも賢人はいる。ただそれを知ろうとせぬ者がいるだけだ」。
德彝、慙赧(ざんたん)して退(しりぞ)く。
2. 書き下し文
貞観二年、太宗、右僕射・封德彝に謂(い)いて曰く、
「安らかなる政(まつりごと)を致す根本は、ただ人を得るに在り。
近ごろ卿に賢を挙(あ)ぐることを命じしも、未だかつて推薦あるを聞かず。
天下の事は重し。卿、宜しく朕の憂労を分かつべし。卿もし言わずば、朕は将(はた)していずこにこれを寄せんや」。
封德彝、対えて曰く、
「臣の愚かなるがゆえに、豈(あ)えて心を尽くさざるにあらず。ただ、今にして奇才異能を見るに至らず」。
太宗曰く、
「古(いにしえ)の明王は、人を器のごとく使い、すべて当時において士を取る。異代の才を借ることなし。
いかんぞ、傅説(ふえつ)や呂尚(りょしょう)に夢にて逢うを待ちて、然る後に政をなすべけんや。
しかも、いずれの時代にか賢なしとせん。ただ患うらくは、見ること能わずして知らざるのみ」。
德彝、慙赧して退く。
3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)
- 「貞観二年、太宗は右僕射の封德彝に語った:
『国家を安定させる根本は、適切な人材を得ることに尽きる』」 - 「『私は最近あなたに賢者の推薦を命じているが、一度も推薦がない』」
- 「『国のことは極めて重要だ。あなたも私の労苦を分担してくれるべきだ。もしあなたが何も言わないなら、私は誰にこの任を委ねればいいのか』」
- 「封德彝が答えた:
『私は愚かですが、決して尽力を怠っているわけではありません。ただ、今の世には特に優れた才能を見つけられないのです』」 - 「太宗は言った:
『古代の明君たちは、人を道具のように使い、その時その時の時代に応じた人材を登用していた。過去の偉人の再来を待つことなどなかった』」 - 「『傅説(ふえつ)や太公望(呂尚)といった賢人が夢に現れるのを待ってから政治を始めるというのか?』」
- 「『そもそも、賢人のいない時代などない。ただ、それに気づかないのは、見る力・知ろうとする意志が欠けているからだ』」
- 「封德彝は恥じ入り、退いた。」
4. 用語解説
- 右僕射(うぼくや):宰相級の高官。太宗を直接補佐する地位。
- 傅説(ふえつ):殷の高宗に夢で見出されたとされる賢臣。
- 呂尚(りょしょう)/太公望:周の武王に仕えた伝説的な軍師。
- 器(うつわ):人材を道具のように適材適所で使うという古代的な用例。
- 慙赧(ざんたん):恥じて赤面する様子。
5. 全体の現代語訳(まとめ)
太宗は高官の封德彝に向かってこう言った:
「国家の安定には、優れた人材の登用が不可欠だ。私はお前に人材を推薦するよう命じたが、一度も報告がない。国政の責任は重い。お前が黙っているようでは、私は誰に相談すればよいのか」
これに封德彝は、「全力は尽くしていますが、今の世に特別に優れた人材は見当たりません」と返答した。
すると太宗はこう諫めた:
「古の明君たちはその時代ごとに人材を使いこなした。伝説の賢人が現れるのを待つ必要はない。どの時代にも賢人はいる。問題は、それを見抜こうとしない者の側にあるのだ」。
封德彝は恥じ入り、何も言わずにその場を去った。
6. 解釈と現代的意義
この章句は、**「人材を見つけられないのは、見る側の責任である」**という、極めて厳しくも真理を突いた内容です。
- 優秀な人材が「いない」のではなく、「見ようとしていない」「評価しようとしない」姿勢が問題。
- また、「理想の人材を待つ」という態度では何も始まらない。今ある人材の中に光るものを見出し、活かす工夫が必要。
- リーダーは、常に人を探し、評価し、機会を与える者であるべきだという太宗の強いメッセージです。
7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)
A. 「いい人がいない」は言い訳である
- 「人がいない」という発言は、実は“探していない”か、“理想が高すぎて気づけていない”ことの裏返し。
B. 未来の賢者を待つのではなく、今いる人を活かす
- 組織には、すでに“育てれば光る人材”がいる。未来のスターを「発掘し、育てる」意志がリーダーには必要。
C. 人材発掘と登用は、経営者・リーダーの本務
- 「誰を引き上げるか」「誰を信頼して任せるか」は、組織の未来を決める最重要テーマ。
それを他人任せにしていては、指導者の資格なし。
8. ビジネス用の心得タイトル
「人がいない、は見る目の怠慢──人材は今ここにいる」
この章句は、リーダーの人を見る目と責任感を鋭く問い直すものです。
組織改革や人事制度見直しを考えている経営層や管理職にとって、非常に本質的な問いかけとなるはずです。
コメント