MENU

経営計画書の目次は戦略そのもの

経営計画書を作成する際、目次の構成は非常に重要です。ただ情報を羅列するだけではなく、明確な意図をもって掲載順を決めることが、計画書の完成度を大きく左右します。

経営計画書に目次を取り入れ、その順序に深い意味を持たせることで、読み手にとってわかりやすく、実行可能な指針となります。

目次

方針の掲載順が示す「意図」

計画書の掲載順には流れがあり、それぞれの方針が連携して企業の成長を支えます。以下は、方針の掲載順に込められた意図です。

  1. 基本方針
    最も重要で普遍的な理念を示します。たとえば、自社の経営姿勢や環境整備、重点主義など、企業の軸となる考え方をここに記載します。
  2. お客様に関する方針
    企業は顧客によって成り立っています。顧客満足を最優先に据える姿勢を明確にします。
  3. 環境整備に関する方針
    「人の成長なくして会社の成長なし」という考え方を基に、職場環境や組織文化の整備方針を示します。
  4. 商品に関する方針
    ひとづくりが進んだ後、その次に焦点を当てるのが商品です。どのような商品を提供するのかを明確にします。
  5. 販売に関する方針
    商品が決まれば、次はその販売戦略。具体的な販売手法や目標をここで示します。
  6. クレームに関する方針
    販売に伴う顧客のクレームや不満への対応方針を記載します。これにより信頼関係を構築します。
  7. ライバルに関する方針
    商品が売れれば競合他社が現れるため、競争に打ち勝つための戦略を明文化します。
  8. 新規事業に関する方針
    成長を続けるためには、新しい事業領域への挑戦が必要です。新商品開発や市場参入の指針をここで示します。
  9. 人員に関する方針
    新規事業を展開するには適切な人材が不可欠です。その採用や育成についての方針を記載します。
  10. 資金運用に関する方針
    人員だけでなく資金も必要です。資金の調達や運用方針を明確にします。
  11. 内部統制に関する方針
    組織全体を円滑に機能させるための統制や管理体制について記載します。
  12. 社員に関する方針
    最後に、成果を出した社員にどのように報いるのかを示します。これにより社員の士気を高め、次の成果へつなげます。

経営計画書は「流れ」を意識してつくる

計画書の方針がただ単に並んでいるだけでは、意図が伝わりにくく、実行の際に混乱を招きます。そのため、業務の流れや会社の成長プロセスを意識した順序で記載することが重要です。

例えば、「商品をつくる」から始まり、「売る」「競争に打ち勝つ」「新しい事業を生み出す」「社員に報いる」といった流れを明確にすることで、計画書全体が実行しやすくなります。

結論

経営計画書は、方針の掲載順や構成を通じて会社の戦略を明確に示すツールです。次のポイントを意識して作成しましょう。

  1. 目次には明確な意図を持たせる。
  2. 業務の流れに沿った順序で方針を配置する。
  3. 計画書全体を一貫性のあるストーリーとして仕上げる。

これにより、計画書は単なる記録ではなく、実際の行動を促進する「経営の羅針盤」となるでしょう。

この記事でわかること

経営計画書は目次が重要

経営計画書は目次が重要です。情報の掲載順には、はっきりとした意図があります。

目次を入れるように経営計画書を改善したのは私でした。

方針の掲載順にも意味がある

いちばん上は、基本方針です。基本方針には、自社の基本的な考え方を書きます。

武蔵野では経営姿勢、環境整備、重点主義の3項目を掲げています。

お客さまに関する方針、企業は人の成長なくして会社の成長はあり得ません、

そこで環境整備に関する方針、ひとづくりができたら商品に関する方針、その商品をどのように販売するかを示す販売に関する方針が続きます。

その後、クレームに関する方針があり、商品が売れるとライバルが出現するので、ライバルに関する方針があります。

ライバルに打ち勝つためには、事業をさらに頑強にする必要がある。新規事業への参入へ新商品の開発を求められるでしょう。したがって、新規事業に関する方針があります。

新規事業を展開するためには人員と資金が必要ですから、要因に関する方針と資金運用に関する方針があります。組織全体をおごかす方針として、内部統制に関する方針があり、最後に結果が出たら社員にどのように報いるのかを決めた社員に関する方針があります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次