MENU

明堂を壊すか残すか、それは“王道を行う覚悟”があるかどうかで決まる

斉の宣王は、孟子にこう尋ねた。

「世間の人々は皆、明堂など壊してしまえと言っている。
私もそうした方がよいのだろうか。先生はどう思われますか?」

明堂とは、かつて周の天子が諸侯を集めて政治を執り行った場所。
諸侯の前で政令を発し、天下の秩序を整える象徴的な政治空間であった。

この建物が今は使われず、維持費もかさむことから、壊してしまおうという声があがっていたのである。

孟子はこう答える。

「明堂とは、王者の政治を行う者の堂です。
王がもし、王者の道を行おうとする志を持っているのなら、それを壊してはなりません。

つまり、問題は「建物の有無」ではない。
それが意味するのは——

  • 王が真に王道を志すかどうか
  • 自らを王者たらしめる覚悟があるかどうか

明堂を壊すとは、自ら王道を放棄する宣言に等しい
その重みを踏まえ、孟子は宣王に「壊してはならない」と諫めたのである。


ふりがな付き原文と現代語訳

「斉(せい)の宣王(せんのう)、問(と)うて曰(い)わく、

人(ひと)皆(みな)我(われ)に明堂(めいどう)を毀(こわ)てと謂(い)う。諸(これ)を毀たんか、已(や)めんか。

孟子(もうし)、対(こた)えて曰(い)わく、夫(そ)れ明堂(めいどう)なる者(もの)は、王者(おうじゃ)の堂(どう)なり。

王(おう)、王政(おうせい)を行(おこな)わんと欲(ほっ)せば、即(すなわ)ち之(これ)を毀(こわ)つこと勿(なか)れ」

現代語訳:
斉の宣王が孟子に問うた。
「人々は皆、明堂など壊してしまえと言っている。私も壊すべきだろうか、それともやめるべきか?」

孟子は答えた。
「明堂というものは、王者が政治を行うための堂です。
もし王が、王政――すなわち徳に基づく統治――を行いたいとお思いなら、決して壊してはなりません


注釈

  • 明堂(めいどう)…周王朝の政治的象徴建築。天子が諸侯を集め、政治を行う場所。
     実用的というよりは、政治的正統性と王者の理念を示す象徴施設。
  • 毀(こわ)つ…破壊する。ここでは取り壊しを意味する。
  • 王政(おうせい)…孟子が理想とする「王道政治」。徳に基づき、民を思う統治のこと。
  • 已(や)む…やめる。思いとどまる。

パーマリンク(スラッグ)候補

  • symbol-of-kingship(王者の象徴)
  • destroy-or-aspire(壊すか、志すか)
  • hall-of-righteous-rule(王道の殿堂)

この章は、形あるものの背後にある「志」を問う、孟子の政治思想の核心的な部分です。
「壊すかどうか」を問うことは、実は「あなたは王道を志すのか、諦めるのか」を問うているに等しいのです。

孟子は、単なる建物の存廃を超えて、統治者の覚悟と理想を明堂に投影させているのです。

1. 原文

齊宣王問曰:
人皆謂我毀明堂、毀諸、已乎。

孟子對曰:
夫明堂者、王者之堂也。
王欲行王政、則勿毀之矣。


2. 書き下し文

斉の宣王(せんおう)問うて曰(いわ)く:
「人皆(みな)、我(わ)が明堂(めいどう)を毀(こわ)せと謂(い)う。
これを毀たんか、やめんか。」

孟子(もうし)対(こた)えて曰く:
「夫(そ)れ明堂なる者は、王者(おうじゃ)の堂(どう)なり。
王、王政(おうせい)を行(おこな)わんと欲(ほっ)せば、
すなわちこれを毀つこと勿(なか)れ。」


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 宣王:「みんなが、私に“明堂を壊せ”と言っている。壊すべきか?やめるべきか?」
  • 孟子:「明堂というのは、本来“王者”のための堂である。
  • もしあなたが“王道政治”を実践しようとお考えなら、
  • その明堂は決して壊してはなりません。」

4. 用語解説

用語解説
明堂(めいどう)古代中国における天子の象徴的な建物。祭祀や政務の場。理想の王政(徳治)の象徴とされた。
王者(おうじゃ)天下を道徳によって治める理想的支配者。
王政(おうせい)武力や権力でなく、「仁・義・礼」によって行う政治(=徳治主義)。
毀(こわす)物理的に壊すだけでなく、「否定する」「放棄する」の意味も含む。
已乎(やめようか)やめようか、という自問自答。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

斉の宣王が孟子に尋ねた:
「人々が“明堂(王の象徴となる建物)を壊せ”と私に言うのだが、
本当に壊すべきだろうか?それともやめるべきだろうか?」

孟子は答えた:
「明堂とは、本来“王者=徳で治める者”のための建物です。

もし王が、民を思い、徳をもって治める政治(王政)を目指されるのであれば、
明堂は壊すべきではありません。
それは、王の志の象徴なのです。」


6. 解釈と現代的意義

この章句は、**「志のある者は象徴を捨てるな」**という重要なメッセージを持っています。

孟子は、形式や施設そのものを否定していません。
逆に、**「志ある行動がともなうならば、それは“形骸”ではなく“象徴”となる」**ことを強調しています。

つまり、「明堂」は単なる建物ではなく、
王としての責任、理想、理念を形にしたものであり、
それを壊すということは、「徳治の志そのものを捨てる」行為に等しいのです。


7. ビジネスにおける解釈と適用

✅ 「理念を象徴する制度や文化を安易に壊すな」

  • 会社の“理念室”や“創業精神の石碑”など、形式的に見えるものも、
    トップの志を表す象徴として意味を持ち得る。

✅ 「“象徴の廃止”は、メッセージとして逆効果になることがある」

  • 「古臭いから壊す」「効率的でないからやめる」という理由で、
    理念や文化の象徴を消すと、社員の誇りや帰属意識が揺らぐ可能性がある。

✅ 「形より“心”が大切だが、“心”を示すのが“形”である」

  • 明堂のような象徴は、
    「私は王道を行う」という内面の志を可視化する重要な手段。
    それを活用するかどうかは、リーダーの“志”次第。

8. ビジネス用の心得タイトル

「志ある者は、象徴を壊さない」
──理念を体現する“かたち”を捨てるか守るか、それがリーダーの分かれ道


この章句は、制度・儀礼・文化をどう扱うかについて、
非常に現代的な示唆を与えてくれます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次