MENU

裁きに必要なのは、誠実・迅速・一貫した判断である

主旨の要約

孔子は、訴訟のような争いごとを「一言で決着をつけ、当事者を納得させられる人物」として、弟子の子路を挙げた。子路の誠実で迅速な態度、そして約束を決して先延ばしにしない実行力は、公平な判断に必要な徳である。


解説

この章句は、訴訟や判断において求められる「決断力」と「誠実さ」を讃えるものです。
孔子はこう述べます:

「一言で訴訟を裁いて納得させられるのは、子路(由)くらいのものだろう」

この「片言(へんげん)で折獄(せつごく)する」とは、
言葉少なくして要点を突き、当事者双方を納得させる裁きの力を意味します。

子路は、口数こそ少なかったものの、決断が早く、勇気と誠意を持って事に当たる人物でした。
彼は「宿諾(しゅくたく)なし」――すなわち、約束をしてから実行までに時間をかけたり、ぐずぐずと迷ったりしない人だったと孔子は語ります。

これは、現代の司法や経営、あらゆる意思決定の場にも通じます。
遅延や曖昧さは、不信や混乱を招きやすい。
一方で、誠実さに裏打ちされた迅速な判断は、人々を納得させ、場を収める力を持つのです。


引用(ふりがな付き)

子(し)曰(いわ)く、片言(へんげん)、以(もっ)て獄(うった)えを折(さだ)むべき者(もの)は、其(そ)れ由(ゆう)なるか。
子路(しろ)は宿諾(しゅくたく)無(な)かりき。


注釈

  • 片言(へんげん)…わずかな言葉。一言で要点を突き、説得力ある表現。
  • 折獄(せつごく)…訴訟を裁き、判決を下すこと。ここでは争いを収める力を象徴。
  • 子路(しろ)/由(ゆう)…孔子の弟子。実直・勇敢・迅速な行動力が特徴。学問ではやや粗雑ながら、孔子から非常に信頼された人物。
  • 宿諾(しゅくたく)無かりき…いったん承諾したことを後回しにしたり、迷ったりしない。決めたことはすぐ実行する性格。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次