MENU

君主の徳は、身近にいる人の徳によって決まる

― 善を求めるなら、まず善き環境を整えよ

孟子は、宋の臣・戴不勝(たいふしょう)に問いかける。
「あなたは、あなたの王が善良になることを望みますか?」

そして、たとえ話で説明を始める。
ある楚の大夫が、自分の子に斉の言葉を学ばせたいと思ったとしよう。教師として楚人と斉人、どちらをつけるかと聞けば、多くは斉人を選ぶ。
しかし、その子のまわりを楚人ばかりが囲み、楚語を話していれば、いくら斉人の先生が教えても、斉語は身につかない

逆に、その子を斉の文化が色濃く残る荘や嶽の地に数年住まわせれば、たとえ楚語を強制しようとしても、自然と斉語を話すようになる

「日に撻(むちう)って楚の言葉を話させようとしても、得べからず」

このたとえを政治に重ね、孟子は語る。
もし王のそばにいる人々が皆、善良な人であったなら、王が不善に走る相手はどこにもいない。
だが、もし不善なる者ばかりが側近であったなら、王は善をともにする相手を失い、道を踏み外すことになる。

たった一人の善人――たとえば薛居州(せつきょしゅう)のような人物――を王のそばに置いたとしても、彼一人では何も変えられない。
王の徳を育むためには、長幼・上下すべての人々が善なる者であるよう、環境そのものを善で満たす必要があるのだ。


原文(ふりがな付き引用)

「一薛居州(いち せつきょしゅう)、独(ひと)り宋王を如何(いかん)せん」
― たった一人の善人では、王を正しく導くことはできない


注釈

  • 傅(ふ)…子に付き添って教え育てる者。師や教育係。
  • 斉語(せいご)…文化的中心地・斉の言葉。当時は準標準語とされていた。
  • 咻(しゅう)…にぎやかに話すさま。楚人が周囲で騒がしく楚語を話す環境。
  • 薛居州(せつきょしゅう)…善良な士として登場する実在または象徴的な人物。
  • 長幼卑尊(ちょうようひそん)…年齢や身分にかかわらず、あらゆる人々のこと。

パーマリンク候補(英語スラッグ)

  • surround-leaders-with-goodness(善き人々をそばに置け)
  • virtue-needs-environment(徳は環境に宿る)
  • one-good-man-is-not-enough(一人の善人では足りない)

この章は、「人は環境によって作られる」という孟子の深い人間理解を示しています。
リーダーの徳を育てるには、制度や教育以上に、日々接する人間の質が決定的に重要であることを、孟子は明確に説いています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次