魯の大夫・叔孫武叔が、孔子のことを批判した。
これを聞いた子貢は、強く諫めるように言った。
「やめなさい。先生のような人物は、そもそも毀(そし)ることなどできません。
他の賢者たちは、たとえば丘や丘陵のようなもので、努力すれば越えることもできるでしょう。
しかし先生は、日や月のようなものです。
それを越えようにも、もはや誰の手にも届かない存在なのです。
たとえ誰かが自分から絶交したとしても、それが日や月に何の影響を与えるでしょうか?
ただその人が自らの身のほどを知らぬことを、世にさらすだけにすぎません」」。
この章は、偉大な人物の真価は、他人の評価や非難に左右されるものではないことを、
日月という比喩で壮大かつ明快に示したものです。
原文と読み下し
叔孫武叔(しゅくそんぶしゅく)、仲尼(ちゅうじ)を毀(そし)る。
子貢(しこう)曰(い)わく、以(もっ)て為(な)す無(な)きなり。仲尼は毀るべからざるなり。
他人の賢者は丘陵(きゅうりょう)なり。猶(なお)踰(こ)ゆべきなり。仲尼は日月(じつげつ)なり。得て踰ゆる無し。
人自(みずか)ら絶たんと欲すと雖(いえど)も、其(そ)れ何(なん)ぞ日月に於(お)いて傷(そこな)わんや。
多(おお)く其の量(りょう)を知らざるを見(あら)わすなり。
意味と注釈
- 毀(そし)る:
悪口を言う、非難する、批判するという意味。 - 丘陵なり:
他の賢者は小高い丘のようなもので、努力すれば乗り越えることが可能。 - 日月なり:
孔子の存在は太陽や月のように偉大で、誰もそれを越えることはできないという比喩。 - 絶たんと欲す:
付き合いを断とうとすること。ここでは孔子を否定して自ら距離を置く行為。 - 何ぞ傷らんや:
そのような行為が、孔子(=日月)にどれほどの害を与えるというのか、という反語表現。 - 量を知らざるを見すなり:
むしろ、自分の分をわきまえない傲慢さを世にさらしているだけだ、という痛烈な批判。
パーマリンク(英語スラッグ)
sun-and-moon-cannot-be-slandered
他の候補:
greatness-beyond-reach
no-shame-on-the-sage
words-do-not-touch-the-sky
この章句は、真の偉大さとは他人の評価では揺らがないものであり、批判する者の未熟さだけが露呈するという、
リーダーシップや尊敬に対する本質的な姿勢を、比喩的かつ力強く伝えています。
コメント