MENU

位を譲るも、継がせるも――すべては天の義にかなう道

孟子は、堯・舜による賢者への禅譲と、夏・殷・周に見られる血縁による継承(継嗣)とを対立的に捉えるべきではないと語る。
賢者に譲ることも、子に継がせることも、天命に基づいていればその「義」は等しく正しいのである。
その証として、伊尹(いいん)が自ら王にならず太甲(たいこう)を再教育し復位させた故事や、周公が摂政にとどまり周の政権を支えた例を挙げる。
いずれも、自らの私欲でなく天命と道義に従った行動であり、真の「義」にかなう継承の形である。


原文と読み下し

伊尹(いいん)、湯(とう)に相(しょう)たりて、以(もっ)て天下に王たらしむ。湯崩(ほう)じ、太丁(たいてい)未(いま)だ立たず。外丙(がいへい)二年、仲壬(ちゅうじん)四年
太甲(たいこう)、湯の典刑(てんけい)を顚覆(てんぷく)す。
伊尹、之(これ)を桐(とう)に放(はな)つこと三年なり。

太甲、悔(く)いて、自(みずか)ら怨(うら)み、自(みずか)ら艾(つつし)みて、桐に於いて仁に処(お)り義に遷(うつ)ること三年、
以(もっ)て伊尹の己(おのれ)に訓(おし)うるを聴(き)き、亳(はく)に復(かえ)りて帰(き)す。

周公(しゅうこう)の天下を有たざるは、猶(なお)益(えき)の夏(か)に於ける、伊尹の殷(いん)に於けるが如(ごと)しなり。

孔子曰(いわ)く、唐・虞(とう・ぐ)は禅(ぜん)り、夏后(かこう)・殷・周は継(つ)ぐ。其の義(ぎ)は一(いつ)なり、と。


解釈と要点

  • 伊尹は湯王に仕え、その死後は太丁の子・太甲が即位したが、暴政を行ったため追放した。
  • 伊尹は自ら位に就くことなく、太甲に三年間の反省と修養を促し、仁義の道に立ち戻ったところで復位を許した。これにより、殷の正統は保たれた。
  • 周公も同様に、天子の地位を得るに値する徳を備えながらも、自身の権力欲ではなく天命と正統性を重んじた
  • 孔子の言葉「禅譲も継嗣も義は一なり」によって、孟子は形式にとらわれず、行為の中にある「義(道理と誠)」をこそ重視せよと説いている。

注釈

  • 伊尹(いいん):殷の創建者・湯王に仕えた名宰相。政治・徳治に優れ、君主の教育にも尽力した。
  • 典刑(てんけい):定められた法や政治の制度。
  • 桐(とう):太甲が追放された地。
  • 唐・虞(とう・ぐ):堯(唐氏)と舜(虞氏)。賢者に王位を譲った例。
  • 禅(ぜん)る:禅譲。徳ある賢者に王位を譲ること。
  • 継(つ)ぐ:継嗣。子孫が王位を継ぐこと。

パーマリンク(英語スラッグ)

succession-by-merit-or-blood-both-righteous
→「賢による継承も血統による継承も、義であるならば等しく正しい」を表す表現です。

その他の案:

  • one-path-of-righteousness(道は異なれど義は一つ)
  • legitimacy-through-merit-and-lineage(賢徳と血統による正統性)
  • mandate-follows-virtue-not-form(天命は形式ではなく徳に従う)

この章は、「義」にかなった継承の本質を示し、形にとらわれず、志と誠による判断を説く孟子の核心思想が集約されています。

1. 原文

コピーする編集する伊尹相湯、以王於天下。
湯崩、太丁未立、外丙二年、仲壬四年。
太甲顚湯之典刑、伊尹放之於桐三年。
太甲悔過、自怨自艾、於桐處仁遷義三年、以聽伊尹之訓己也。
復歸于亳。
周公之不有天下、猶益之於夏、伊尹之於殷也。
孔子曰、唐・虞禅、夏后・殷・周継、其義一也。

2. 書き下し文

コピーする編集する伊尹(いいん)、湯(とう)に相(あいた)り、以て天下に王たらしむ。

湯崩じて、太丁(たいてい)未だ立たず。外丙(がいへい)二年、仲壬(ちゅうじん)四年。

太甲(たいこう)、湯の典刑(てんけい)を顚覆(てんぷく)す。伊尹、之を桐(とう)に放つこと三年。

太甲、過ちを悔い、自らを怨み、自らを艾(あらた)めて、桐に於いて仁に処り、義に遷ること三年。

以て伊尹の己に訓うるを聴くなり。

亳(はく)に復帰す。

周公の天下を有たざるは、益の夏に於けるがごとく、伊尹の殷に於けるがごとし。

孔子曰く、唐・虞は禅(ぜん)し、夏后(かこう)・殷・周は継ぐ。その義は一なり。

3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 「伊尹は湯王の補佐となって、湯をして天下の王とさせた。」
  • 「湯が亡くなり、太丁は即位しないまま、外丙が2年、仲壬が4年の間政権を担った。」
  • 「その後、太甲は湯王の法(典刑)を覆し、専制的になったため、伊尹は太甲を桐の地に追放した。」
  • 「太甲はその過ちを悔い、自らを恥じ、心を改め、桐で仁義に従って3年を過ごした。」
  • 「そして伊尹の教えをよく聞き入れたことで、再び首都・亳へ戻された。」
  • 「周公が天下を得なかったのは、益が夏に、伊尹が殷に仕えたのと同じである。」
  • 「孔子は言った。唐・虞(堯・舜)は“禅譲”し、夏・殷・周は“世襲”した。しかしその正義(義)は等しく正しいものである。」

4. 用語解説

  • 伊尹(いいん):殷(商)の宰相。湯王を補佐して天下を平定し、のちに暴政に走った太甲を一時追放した。
  • 湯王(とうおう):殷(商)王朝の開祖。夏王朝を滅ぼした。
  • 太丁・外丙・仲壬:湯の子孫。太丁は即位せず、外丙・仲壬は一時的に政権を継承。
  • 太甲(たいこう):湯の孫。即位後に暴君化し、一時追放されるが、悔い改めて復位。
  • 典刑(てんけい):法や制度。特に湯王の制定した統治規範。
  • 桐(とう):太甲が追放された地。
  • 自怨自艾(じえんじがい):「自分の過ちを恥じ、自ら改める」こと。
  • 亳(はく):殷王朝の都。
  • 周公(しゅうこう):周の政治家。成王を補佐し、実質的に国政を担ったが、自ら王にはならなかった。
  • 禅(ぜん):王位の“譲渡”。堯が舜に、舜が禹に位を「禅譲」したこと。
  • 継(けい):王位の“世襲”。夏・殷・周などの王朝が子に継がせた形。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

伊尹は湯王を補佐して、天下の王へと導いた。湯が亡くなった後、太丁は即位せず、その間に外丙と仲壬が王位を継いだ。

その後、湯の孫・太甲が即位するも、祖父・湯の法を無視して暴政を行ったため、伊尹は彼を桐の地に追放した。

太甲はそこで3年、自らを恥じて仁義に従う政治を学び、ついに悔い改めた。
伊尹は彼を許して王都・亳に復位させた。

この一連の出来事は、周公が王にならなかったことと同様である。
それは益が夏に仕え、伊尹が殷に仕えたのと同じで、徳と正義をもって補佐に徹した姿なのである。

孔子も言った通り、堯・舜のように位を「禅譲」するも、夏・殷・周のように「世襲」するも、正義に基づいていれば、その義は同じである。


6. 解釈と現代的意義

この章は、**「補佐役(宰相)としての責任と限界」**を強く示しています。

  • 補佐役は、時に王を正す“ブレーキ”となるべきである。
  • 組織や国家にとって「仁義に立ち返る」ことこそが再生の鍵である。
  • 政治的な正統性(禅譲か継承か)は、形式ではなく“義(正義)”に基づくべきである。
  • 真に賢い補佐役(伊尹・周公)は、王位を奪わず、主君を導く立場に徹する。

7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説)

  • 「有能な参謀は“王”を正す勇気を持つ」
     伊尹のように、誤ったトップを一時的に排し、正道に戻すのが真の補佐役の仕事。
  • 「リーダーは過ちを認め、学ぶ勇気が必要」
     太甲は反省し、学び、徳のある王として復位した。これは「自己変革」のモデルである。
  • 「組織のリーダー選出は“形式より正義”」
     禅譲であれ、世襲であれ、その正義性が問われる。血統ではなく、徳と能力が問われる。
  • 「トップを支える者は“君を超えない”節度が必要」
     伊尹も周公も、権力を握れた立場であっても、自ら王にはならなかった。この“引き際の美学”が、組織を支える柱となる。

8. ビジネス用の心得タイトル

「支える者の義──正しさは“君を超えず、君を正す”にあり」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次