MENU

言葉の巧みさより、誠実と中身を重んじよ

話がうまくなくても、人間として優れている人はいる

ある人物が、孔子の弟子・雍(冉仲弓)について「仁者(じんしゃ)にふさわしい人格だが、弁は立たない」と評価した。
それに対し孔子は、「弁が立つかどうかにこだわる必要はない」と応じた。
むしろ、口がうますぎると、軽薄に見えたり、人を制する道具として使われたりして、かえって人に嫌われることもあるという。
孔子は、雍が本当に仁者かどうかは分からないとしつつも、「佞(べんざい)=口のうまさ」は必ずしも徳の証ではないと断言している。
この言葉は、表面的な印象や技術に惑わされず、「話し方」よりも「在り方」を大切にせよという、時代を超えた本質の教えである。


原文とふりがな付き引用

或(ある)ひと曰(いわ)く、雍(よう)や、仁(じん)にして佞(ねい)ならず。
子(し)曰(いわ)く、焉(いず)んぞ佞なるを用(もち)いん。
人(ひと)に禦(ふせ)ぐに口給(こうきゅう)を以(もっ)てすれば、屢(しばしば)人に憎(にく)まる。
其(そ)の仁(じん)なるを知(し)らず。焉んぞ佞なるを用いん。

人に真の価値があるかどうかは、口のうまさで決まるものではない。
むしろ、誠実に生きる者は、飾り立てた言葉を必要としない。


注釈

  • 雍(よう)…冉仲弓(ぜんちゅうきゅう)。孔子の高弟の一人で、誠実で実直な人物として知られる。
  • 仁(じん)…人間愛・思いやり・誠実さを備えた人格的理想。
  • 佞(ねい)…弁舌が立つこと。文脈によってはへつらい・軽薄さといった負の側面も含まれる。
  • 禦(ふせ)ぐに口給を以てす…言葉の巧みさで人を制する、押し込む。
  • 屢憎於人(しばしばにくまる)…たびたび人に嫌われる。軽々しく話す者は敬意を失いやすいという教訓。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次