人が欲望に執着している場合には、それをやめさせ、改めさせることはまだ可能である。
なぜなら、欲は外に現れるものであり、条件や環境によってある程度制御できるからだ。
しかし、人が自分の「正しさ」に執着している場合――つまり「理屈(義理)」に固執しているときは、
その人を説得し、考えを変えさせるのは非常に困難である。
なぜなら、それが“正しいこと”と信じられている分だけ、むしろ正義として自らを強化してしまうからだ。
また、目に見える「物の障害」なら取り除くことはできる。
しかし、「道理上の障害」――すなわち観念や思想のこだわりによる障害は、取り除くのがきわめて難しい。
だからこそ、知識や主義に溺れて偏ることを自戒しなければならない。
人間の本当の成熟とは、単に知識を増やすことではなく、柔軟で開かれた思考を持ち続けることにあるのだ。
原文(ふりがな付き)
「縦欲(じゅうよく)の病(やまい)は医(い)すべし、
而(しか)して執理(しゅうり)の病は医し難(がた)し。
事物(じぶつ)の障(さわ)りは除(のぞ)くべし、
而して義理(ぎり)の障りは除き難し。」
注釈
- 縦欲(じゅうよく):欲望に身を任せること。貪欲・感情的な執着。
- 執理(しゅうり):理屈にこだわること。自分の“正しさ”を絶対視して動かない状態。
- 事物の障り:現実的な障害。環境や条件による妨げ。
- 義理の障り:道理や思想に基づく観念的な障害。信念や理念の頑なさ。
パーマリンク候補(英語スラッグ)
stuck-in-logic-hard-to-heal
(理屈に固まった人は治しがたい)desire-can-be-tamed-ego-not
(欲は抑えられるが、理屈の我は難しい)beware-righteous-stubbornness
(正しさへの頑固さに注意)
この条は、「正しいこと」そのものが盲信の対象となる危険性を、明確に指摘しています。
正論を振りかざすことが、かえって他者との対話を不可能にしてしまう――それは現代の社会やネット言論にも通じる重要なテーマです。
知識や主義ではなく、柔らかい心を持つことの尊さを忘れずにいたいものです。
1. 原文
縱欲之病可醫、而執理之病難醫。
事物之障可除、而義理之障難除。
2. 書き下し文
縦欲(じゅうよく)の病は医すべし、而して執理(しゅうり)の病は医し難し。
事物の障りは除くべし、而して義理の障りは除き難し。
3. 現代語訳(逐語訳/一文ずつ訳)
- 「欲望のままに生きることによって生じる病は、治療ができる」
→ 自分の弱さや過ちに気づけば、改善・矯正は可能である。 - 「しかし、理屈や正義に固執する病は、治すのが難しい」
→ 自らを正当化し、他者や現実に目を向けない頑なさは治療が困難である。 - 「現実的な事物による障害は取り除くことができる」
→ 外的な問題や環境要因には、解決策がある。 - 「しかし、観念や理屈による障害は取り除きにくい」
→ 思考や信念に囚われた内的障害は、本人が気づかない限り克服が難しい。
4. 用語解説
- 縱欲(じゅうよく):欲望のままにふるまうこと。感情や欲に流される状態。
- 執理(しゅうり):理屈や正義・理念に固執すること。
- 病(やまい):ここでは「性格上・精神上の偏りや問題」を指す。
- 事物(じぶつ):物質的な現象や出来事、外部要因。
- 義理(ぎり):道理や観念、理念。儒教的な価値観や倫理を含む。
5. 全体の現代語訳(まとめ)
欲に溺れるような過ちは、気づいて改めることができるが、理屈や信念に過度に固執することは、かえって自らを盲目にし、修正が難しくなる。
また、現実の出来事や物事による障害は取り除くことが可能だが、理念や観念にとらわれて生じる障害は、除くことが困難である。
6. 解釈と現代的意義
この章句は、「人間の過ちには二種類ある」と説いています。
- 感情的な誤り(縱欲):欲望に負けてしまうような過ち。自省と努力で修正可能。
- 観念的な誤り(執理):自分の正しさに固執しすぎて周囲が見えなくなる。治すのが難しい。
つまり、**「過ちの中で最も深いのは、“自分が正しい”と思い込んでいる過ち」**ということです。
7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)
●「失敗を素直に認められる人は、伸びる」
- 欲望や損得に流されて間違うのは、まだ“人間的”な失敗であり、学び直す余地がある。
- だが、「自分の理屈は絶対」と考える人は、意見を聞かず、自己修正ができないため成長しにくい。
●「理念に固執しすぎる組織は、現場を見失う」
- ミッションやビジョンは重要だが、現実との乖離が生じていても修正しない姿勢は、組織の柔軟性を損なう。
- 執理の病とは、“理念の形骸化”とも言える。
●「問題の本質は“外”ではなく“中”にあることも」
- 外的要因(市場、競合、人材不足)は対処できるが、内面の偏見や過信(執理)は気づきにくい。
- 経営者やリーダーは、自身の思考パターンが組織全体に影響を与えることを自覚すべき。
8. ビジネス用の心得タイトル
「“欲の過ち”より怖いのは、“理の過ち”──思考の固着が進化を止める」
この章句は、自己反省と柔軟な心を失ったとき、人は最も深い誤りに陥るという警告です。
- 間違いを恐れるよりも、「間違いに気づけないこと」を恐れる。
- 自分の正しさに疑いを持つところに、進歩と成長の余地がある。
これはまさに、現代の リーダー育成・マインドセット改革・風通しの良い組織づくり において重要な指針です。
コメント