MENU

欲は治せても、理屈に固まった心は治しがたい

人が欲望に執着している場合には、それをやめさせ、改めさせることはまだ可能である。
なぜなら、欲は外に現れるものであり、条件や環境によってある程度制御できるからだ。

しかし、人が自分の「正しさ」に執着している場合――つまり「理屈(義理)」に固執しているときは、
その人を説得し、考えを変えさせるのは非常に困難である。
なぜなら、それが“正しいこと”と信じられている分だけ、むしろ正義として自らを強化してしまうからだ。

また、目に見える「物の障害」なら取り除くことはできる。
しかし、「道理上の障害」――すなわち観念や思想のこだわりによる障害は、取り除くのがきわめて難しい。

だからこそ、知識や主義に溺れて偏ることを自戒しなければならない
人間の本当の成熟とは、単に知識を増やすことではなく、柔軟で開かれた思考を持ち続けることにあるのだ。


原文(ふりがな付き)

「縦欲(じゅうよく)の病(やまい)は医(い)すべし、
而(しか)して執理(しゅうり)の病は医し難(がた)し。

事物(じぶつ)の障(さわ)りは除(のぞ)くべし、
而して義理(ぎり)の障りは除き難し。」


注釈

  • 縦欲(じゅうよく):欲望に身を任せること。貪欲・感情的な執着。
  • 執理(しゅうり):理屈にこだわること。自分の“正しさ”を絶対視して動かない状態。
  • 事物の障り:現実的な障害。環境や条件による妨げ。
  • 義理の障り:道理や思想に基づく観念的な障害。信念や理念の頑なさ。

パーマリンク候補(英語スラッグ)

  • stuck-in-logic-hard-to-heal(理屈に固まった人は治しがたい)
  • desire-can-be-tamed-ego-not(欲は抑えられるが、理屈の我は難しい)
  • beware-righteous-stubbornness(正しさへの頑固さに注意)

この条は、「正しいこと」そのものが盲信の対象となる危険性を、明確に指摘しています。
正論を振りかざすことが、かえって他者との対話を不可能にしてしまう――それは現代の社会やネット言論にも通じる重要なテーマです。

知識や主義ではなく、柔らかい心を持つことの尊さを忘れずにいたいものです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次