MENU

志を高く、心を広く

― 仁を担って生きる者には、重く遠い道がふさわしい

曾子(そうし)は、**志をもって道を歩む者=士(し)**に必要な心構えを説いた。

使命は重く、道のりは果てしなく長い。
それでも「仁(じん)」――他者を思いやる徳――を己の務めとし、
それを生涯貫き通すのが、士のあるべき姿である。

この務めは、死ぬその日まで続く。
果てしなく思えるかもしれない。
だが、それを担う価値は、何にも代えがたい。

だからこそ、士には広い度量と強い意志(弘毅)が求められる。
道は遠くとも、己の志がある限り、進む意味は尽きない。


原文と読み下し

曾子(そうし)曰(い)わく、士(し)は以(もっ)て弘毅(こうき)ならざるべからず。任(にん)重(おも)くして道(みち)遠(とお)し。仁(じん)を以て己(おのれ)が任(にん)と為(な)す。亦(また)重からずや。死(し)して後(のち)已(や)む。亦た遠からずや。


注釈

  • 士(し):学び、徳を修めて道を志す者。単なる兵や役人ではなく、人格と志を備えた修養者を指す。
  • 弘毅(こうき):「弘」は度量の広さ、「毅」は意志の強さ。心が広く、くじけぬ気力を持つこと。
  • 任重(にんおも)くして道遠(みちとお)し:背負う責任は重く、その歩む道は長い――という比喩的表現。
  • 仁(じん):孔子学派の中心的徳目。他者への深い思いやり、道徳的な愛。
  • 死して後已む(ししてのちやむ):死ぬまでその務めは終わらないことを意味する。
  • 亦た遠からずや:「なんと遠いことではないか」という感嘆を含む修辞。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次