MENU

感情を超えて沈黙する人に、計り知れない力が宿る

誰かが自分をだましていると分かっても、
それを言葉にして相手を責めたりはしない。

誰かが自分を侮っていると感じても、
怒りや不快を顔に出すことはしない。

これらは非常に難しいことだが、
できるようになれば、言葉では言い尽くせないほどの深い含意がそこに宿り、
そして何事にも動じない**計り知れない「力」=受用(じゅよう)**が身につく。

怒らず、騒がず、悟って動じず。
そうした人の背後には、静かで重厚な威厳が自然と漂う。


原文(ふりがな付き)

人(ひと)の詐(あざむ)りを覚(さと)るも、言(げん)に形(あら)わさず。人の侮(あなど)りを受(う)くるも、色(いろ)に動(うご)かさず。此(こ)の中(なか)に無窮(むきゅう)の意味(いみ)有(あ)り、亦(また)無窮の受用(じゅよう)有り。


注釈

  • 詐りを覚る(あざむりをさとる):相手の欺瞞に気づくこと。
  • 言に形さず:それを口に出して非難したり反撃したりしないこと。沈黙の中に強さがある。
  • 侮りを受くる(あなどりをうくる):馬鹿にされたり見下されたりすること。
  • 色に動かさず:感情を表情に出さず、動じた様子を見せないこと。
  • 無窮の意味:言い尽くせないほど深い含意・思想・人間の厚み。
  • 無窮の受用:あらゆる場面で役立つ、尽きることのない力・価値。

※これは「忍」の最高形態ともいえる教えであり、『老子』の「知る者は言わず、言う者は知らず」(第五十六章)にも通じます。真にできる人とは、語るよりも沈黙の中に洞察と決断を秘めているのです。


パーマリンク(英語スラッグ)

  • strength-in-silence(沈黙に宿る力)
  • beyond-anger-beyond-ego(怒りも自尊も超えて)
  • immeasurable-power-of-restraint(抑制に宿る計り知れない力)

この条文は、感情に流されず、沈黙と受容の中で強さを養うという、非常に高い人間力を求めています。
それは「我慢」ではなく、「覚ってなお黙す」という成熟の境地です。

現代社会では「すぐに言う」「すぐに反応する」ことが評価されがちですが、
本当に信頼され、影響を持つ人とは、内に力を秘めた静かな人物であるということを忘れてはならない――そんな教えが、この一条には凝縮されています。

目次

1. 原文

覺人之詐、不形於言。
受人之侮、不動於色。
此中有無窮意味、亦有無窮受用。


2. 書き下し文

人の詐(あざむ)きを覚るも、言に形さず。
人の侮(あなど)りを受くるも、色に動かさず。
この中に無窮の意味あり、また無窮の受用あり。


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ)

  • 人の詐(あざむ)きを覚るも、言に形さず
     → 他人の嘘や偽りに気づいても、それを言葉に出して表さない。
  • 人の侮りを受けるも、顔色に出さない
     → 他人から侮辱されても、感情を顔に出して動揺したりしない。
  • この中に無限の意味があり、また無限の恩恵がある
     → このような態度の中には、計り知れない深い意味と、計り知れない実際的な価値がある。

4. 用語解説

  • 詐(いつわ)り:偽り、欺き、裏切り。
  • 形於言(げんにあらわす):言葉にして表す、反応を見せること。
  • 侮(あなど)り:軽く見られること、侮辱されること。
  • 動於色(いろにうごく):顔色に出る、感情を露わにする。
  • 無窮(むきゅう):尽きることのない、限りない。
  • 意味(いみ):深い意味合い、含意、哲理。
  • 受用(じゅよう):実際の役立ち、活用、利益・効用。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

他人の嘘や裏切りに気づいても、それを言葉に出して責めることなく、
侮辱を受けたとしても、顔に出して怒ったりせずに平静を保つ。
そのような態度の中には、尽きることのない深い意味があり、また現実的にも計り知れない価値がある。


6. 解釈と現代的意義

この章句は、**人間関係における「内省と沈黙の力」**を語っています。

  • 気づいても騒がず、受けても乱れず
     → 感情や反応をすぐに表に出さず、内におさめる力が、人としての成熟を示す。
  • 沈黙は、受け流しではなく“制御された知恵”
     → 感情をあらわにするのではなく、「知りながら動かない」ことにこそ深い意味がある。
  • 無用な摩擦を避け、信頼と安定を得る“静かな戦略”
     → 内面で相手を見抜きつつも、表面的な対立を回避する態度は、結果として多くを守ることになる。

7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)

● 「相手の策略や誤魔化しに“気づいている”が、騒がない」

例えば、社内の提案の裏にある利己心や、顧客の意図的な情報操作に気づいても、
すぐに指摘するのではなく、冷静に見守る判断力が組織を守る。

→ 表面で衝突せず、水面下で是正・改善する“静かなリーダーシップ”

● 「侮られても動じない者が、信頼を得る」

上司からの理不尽、同僚からの軽視に対してすぐに反応せず、
堂々とした態度を保つ者が、逆に敬意と信頼を得る

→ 感情の抑制と沈着な行動が、「人格の深さ」として評価される。

● 「沈黙は受け身に非ず、“高度な選択”」

すべてを表に出すことが正解ではない。
沈黙と平静を選ぶことは、対話と判断の主導権を自らに残すこと
これは組織内の政治や人間関係を乗り切るための強力な戦略でもある。


8. ビジネス用の心得タイトル

「気づいても語らず、受けても動じず──沈黙が示す成熟と力」


この章句は、人としての品格と内面の力が問われる場面で、いかに振る舞うかを教えてくれます。
「反応しないことは、無視ではなく、最も深い対応である」──
そんな高度な知恵を、現代に生きる私たちにも伝えてくれる珠玉の一節です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次