MENU

心を静め、目を澄ませ――無事にも有事にも揺れない心を持て

何も問題が起こらず、日々が平穏であるとき、人の心はつい緩み、ぼんやりと曇りがちになる。
こういうときこそ、心を落ち着かせつつも、目はすっきりと澄ませて、物事の本質を見失わないようにしたい。

一方で、突発的な出来事や問題が起きると、心は浮き足立ち、あわてて奔り出しがちになる。
そんなときこそ、目を澄ませ、意識を明確にしながらも、心は深く静かに鎮めておきたい。

つまり、「平穏なときには明晰さを」「混乱のときには静けさを」――
このバランスこそが、変化の中で自分を見失わないための知恵である。


原文(ふりがな付き)

「事無(ことな)きの時(とき)は、心(こころ)昏冥(こんめい)になり易(やす)し。
宜(よろ)しく寂寂(じゃくじゃく)にして、照(て)らすに惺惺(せいせい)を以(も)てすべし。

事有(ことあ)るの時(とき)は、心(こころ)奔逸(ほんいつ)し易(やす)し。
宜しく惺惺(せいせい)にして、主(しゅ)とするに寂寂(じゃくじゃく)を以てすべし。」


注釈

  • 昏冥(こんめい):心がぼんやりとし、鈍くなっている状態。
  • 寂寂(じゃくじゃく):静かで落ち着いた心の状態。騒がず澄んだ内面。
  • 惺惺(せいせい):意識が明晰で、目や心がはっきりと澄んでいること。
  • 奔逸(ほんいつ):心があわてて動きすぎること。焦りや感情の暴走。

パーマリンク候補(英語スラッグ)

  • stillness-and-clarity(静けさと明晰さ)
  • stay-clear-in-calm-and-chaos(平静にも混乱にも澄んであれ)
  • balance-of-mind(心の均衡)

この条は、人生の「凪」と「嵐」――つまり、平穏なときと困難なとき、それぞれにおいて心の在り方を切り替えるという、極めて実践的な精神の鍛錬法です。
禅やマインドフルネスにも通じるこの知恵は、現代の不確実な時代を生き抜くためにも非常に有効です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次