MENU

一歩退けば道はひらけ、味を控えれば長く楽しめる

人より先に出ようとすれば、道は狭くなり、ぶつかりやすくなる。
しかし、そこで一歩引いて後ろを歩けば、その分だけ道は広くなり、安全でゆとりあるものとなる。
同様に、どんなに美味な食事も、あまりに濃厚で華やかであれば、すぐに飽きてしまう。
だが、その味をほんの少し清らかに、薄味に整えることで、その滋味を長く楽しむことができる。

つまり、前に出ることや強い刺激を求めすぎず、一歩控える・一分薄める――
その「控えめな生き方」こそが、安全で豊か、そして長続きする人生をつくる鍵なのだ。


引用(ふりがな付き)

先(さき)を争(あらそ)うの径路(けいろ)は窄(せま)し、退(しりぞ)き後(おく)るること一歩(いっぽ)なれば、自(おの)ずから一歩を寛平(かんぺい)にす。
濃艶(のうえん)の滋味(じみ)は短(みじか)し、清淡(せいたん)なること一分(いちぶ)なれば、自ずから一分を悠長(ゆうちょう)にす。


注釈

  • 径路(けいろ):細くて狭い道。人生の比喩として使われている。
  • 窄し(せまし):狭く、通りにくい。争えばぶつかり、危うくなる。
  • 退き後るる(しりぞきおくるる):一歩譲る、引くという意味。
  • 寛平(かんぺい):道が広く、安全で平らかになること。
  • 濃艶の滋味(のうえんのじみ):強くて華やかで濃い味。すぐ飽きる享楽の象徴。
  • 清淡(せいたん):あっさりして清らかなこと。心身に負担が少なく、長く楽しめる。

関連思想と補足

  • 『菜根譚』前集13条でも「退いて柔らかに生きること」の大切さが説かれており、本項と響き合う。
  • 仏教や儒教においても、「中庸(ちゅうよう)」「無争(むそう)」は理想とされる態度。
  • 現代でも「控えめな姿勢」「ミニマリズム」「サステナブルな楽しみ方」が共感を呼ぶ背景に、このような思想がある。
目次

原文:

爭先徑路窄、退後一步、自寬一步。
濃艷滋味短、淸淡一分、自悠長一分。


書き下し文:

先を争うの径路(けいろ)は窄(せま)く、退(しりぞ)き後(おく)るること一歩なれば、自(おのずか)ら一歩を寛平(かんぺい)にす。
濃艶(のうえん)の滋味(じみ)は短く、清淡(せいたん)なること一分なれば、自ずから一分を悠長(ゆうちょう)にす。


現代語訳(逐語/一文ずつ):

  • 「先を争うの径路は窄し、退き後るること一歩なれば、自ずから一歩を寛平にす」
     → 他人よりも前に出ようと争う道は狭くて窮屈だが、もし一歩退くことができれば、その分だけ心と空間にゆとりが生まれる。
  • 「濃艶の滋味は短し、清淡なること一分なれば、自ずから一分を悠長にす」
     → 派手で濃厚な味わいは長続きせず、淡くあっさりとしたものこそ、かえって長く楽しめる味わいとなる。

用語解説:

  • 争先(そうせん):他人より先に出ようと競うこと。出世競争などの比喩。
  • 径路(けいろ):小道、進む道。比喩として人生や競争のルートを指す。
  • 寛平(かんぺい):広くゆとりのあること。心や空間が開ける様子。
  • 濃艶(のうえん):濃く華やかで派手なこと。感覚的な魅力が強いもの。
  • 清淡(せいたん):あっさりしていて飾り気がないこと。自然で落ち着いた味わいや生き方。
  • 悠長(ゆうちょう):のびのびとしていて長く続くこと。心にも時間にも余裕があること。

全体の現代語訳(まとめ):

人よりも前へ出ようと争えば、その道は狭くて窮屈になる。だが、もし一歩退くことができれば、心も空間も広くなってゆとりが生まれる。
また、派手で濃厚なものは一時的に魅力があるが、あっさりとしたものの方が、かえって長く楽しむことができる。


解釈と現代的意義:

この章句は、**「一歩引くことで得られる広さ」と「淡さがもたらす持続性」**を説いたものです。

1. “争わない”ことの知恵

  • 競争はしばしば緊張や窮屈さを伴う。そこから一歩退くことで、自分のスペースや心の平穏が得られる。
    → 「退くこと=敗北」ではなく、「退くこと=解放」。

2. “淡さ”にこそ本質的な価値が宿る

  • 派手な食べ物・娯楽・生き方はすぐ飽きるが、自然で淡いものは心身にしみ、長く寄り添う。
    → 静けさと簡素さこそ、深い満足をもたらす。

3. “譲る・控える・淡く保つ”が人生の長寿法

  • 心を忙しくしない、刺激を追わない、その生き方が持続性と幸福を導く。

ビジネスにおける解釈と適用:

1. ポジション争いより“譲る強さ”

  • 出世や評価の競争で無理に前に出るのではなく、必要な時に一歩引ける人が周囲から信頼される。
    → 「控えめな人ほど、場を広く使える」。

2. 短期インパクトより“長期ブランド”

  • 派手な演出やキャンペーンは一瞬の効果だが、控えめで本質を重んじた取り組みは長く評価される。
    → “清淡の味”は、信頼という時間をかけた成果に変わる。

3. 働き方にも“淡泊”な美学を

  • 詰め込みすぎず、張り詰めすぎず、余白を持ったスケジューリングや人間関係が、結果として高パフォーマンスにつながる。
    → “余白があるから、創造できる”。

ビジネス用心得タイトル:

「一歩退いて道ひらけ、淡く保って永く続けよ」


この章句は、**「一歩引くことの効用」と「淡いものの持つ力」**を、静かにしかし力強く語っています。

過剰な競争や強すぎる刺激に疲弊している現代人にとって、「退くこと」「あっさりすること」こそが、真の前進と充足の鍵であるという、大きなヒントを与えてくれます。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次