MENU

「くよくよ・いい気・油断・気後れ」――この四つを捨てよ

人生において、次の四つの“心のクセ”に惑わされてはならない。

  1. くよくよするな(毋憂拂意)
     思い通りにいかないからといって、いつまでも思い悩んでいてはならない。
     状況は変わるし、失敗もまた学びの一部である。前を向いて動くことの方が大切。
  2. いい気になるな(毋喜快心)
     物事が自分の思いどおりに進んでいるからといって、驕ってはならない。
     順調なときほど、油断や慢心が生まれやすい。それが崩壊の始まりになる。
  3. 将来を甘く見るな(毋恃久安)
     今が平穏無事だからといって、未来もずっとそうだとは限らない。
     現状にあぐらをかかず、常に備えと慎重さを忘れてはならない。
  4. 困難に気後れするな(毋憚初難)
     最初に立ちはだかる困難、挑戦、あるいは他人の冷たい視線――
     こうした「初動の壁」を怖れていては、何も始まらない。
     大きなことを成し遂げるには、「最初の一歩」を恐れない勇気が不可欠である。

まさにこの四つこそが、心の柔軟性と持続的な力強さをつくる秘訣であり、
君子(徳ある人)はこの四面から自分の感情を律していかなければならない。


原文(ふりがな付き)

「拂意(ふつい)を憂(うれ)うること毋(な)かれ。
快心(かいしん)を喜(よろこ)ぶこと毋かれ。

久安(きゅうあん)を恃(たの)むこと毋かれ。
初難(しょなん)を憚(はばか)ること毋かれ。」


注釈

  • 拂意(ふつい):思い通りにいかないこと。気に食わない結果。
  • 快心(かいしん):思い通りにいって、気分が良くなること。
  • 久安(きゅうあん):長く平穏が続いている状態。
  • 初難(しょなん):始めに立ちはだかる困難・壁・試練。周囲の反対なども含む。

パーマリンク候補(英語スラッグ)

  • steady-heart-in-all-seasons(どんな時も心を安定させよ)
  • fear-no-failure-nor-success(失敗も成功も恐れるな)
  • start-strong-finish-stronger(勇気を持って始め、強く終えよ)

この条は、**「順境も逆境も、どちらも心を乱す要因になりうる」**という、極めて現実的な人間心理への洞察に満ちています。
だからこそ、浮かれず・落ち込まず・油断せず・ひるまず――中庸と勇気をもって前に進むことが、人格と成果を両立させる秘訣となります。

1. 原文

毋憂拂意、毋喜快心。毋恃久安、毋憚初難。


2. 書き下し文

払意(ふつい)を憂うること毋(なか)れ。快心を喜ぶこと毋れ。
久安(きゅうあん)を恃(たの)むこと毋れ。初難(しょなん)を憚(はばか)ること毋れ。


3. 現代語訳(逐語訳/一文ずつ訳)

  • 「自分の気に入らないことがあっても、それを憂いてはならない」
  • 「心地よいことがあっても、それに浮かれてはならない」
  • 「長く平穏が続いていることに安心しきってはいけない」
  • 「最初の困難に尻込みしてはならない」

4. 用語解説

  • 払意(ふつい):意に反すること、自分の思い通りにいかない状況。
  • 快心(かいしん):心地よく、満足感を与える出来事。
  • 久安(きゅうあん):長く続く平穏・安泰の状態。
  • 初難(しょなん):物事の始まりに生じる困難や障害。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

自分の思い通りにならないからといって落ち込んだり、逆に気分のよい出来事に浮かれたりしてはいけない。長く安定した状態が続くことに甘えて油断してもならず、物事の始まりに起こる困難を恐れて、挑戦を避けることもしてはならない。


6. 解釈と現代的意義

この章句は、**「感情に振り回されず、状況に惑わされず」という中庸の精神、「冷静さと勇気」**を重視する心構えを説いています。

  • 不快なことがあっても、それは人生の一部。過度に反応すべきではない。
  • 喜ばしいことがあっても、それが永遠に続くとは限らない。油断は禁物。
  • 平穏が続いても、それを当然と考えてはならない。備えを忘れずに。
  • 最初の苦しさや困難を恐れて逃げれば、何も成し遂げられない。

つまり、「油断せず、恐れず、調子に乗らず、悲観せず」──バランスの取れた心を保つことが、人生でも仕事でも成功の鍵であると教えています。


7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)

●「好調でも浮かれるな、逆風でも沈むな」

  • ビジネスの世界では、順境・逆境が交互に訪れる。感情に左右されると判断を誤る。
  • 成功しても慢心せず、失敗しても立て直せる冷静さを持つことがリーダーに求められる。

●「“平穏”の中に潜むリスクを忘れるな」

  • 長期的な安定が続くと、緊張感が失われ、変化への対応力が落ちる。
  • 「いつまでも続く平和はない」──だからこそ備えを怠らないことが重要。

●「スタート時の苦労を恐れるな。そこが“分かれ道”」

  • 新規プロジェクト、転職、起業など、最初の壁を乗り越えられるかが成功の鍵。
  • 最初の苦労こそ成長の機会。避けるのではなく、正面から向き合うべき。

8. ビジネス用の心得タイトル

「順境に酔わず、逆境に沈まず──冷静と挑戦が真の胆力」


この章句は、人生や仕事の流れにおいて、感情に一喜一憂せず、また“居心地の良さ”や“先入観”に支配されない心のあり方を説いています。

特に不確実性が高まる時代においては、こうした“精神のフラットさ”が、ブレない判断力と信頼される人格の根幹になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次