MENU

思想を軽々と乗り換えるな。学びには深き根を持て

感化されやすい心では、真の知も徳も身につかない

かつて儒者であった陳相は、許行の学説に心酔し、孟子にこう語った:

「あなたの国の君主は、たしかに賢い方です。
しかし本当の道――神農氏の教え――は、まだ知られていないようです。
真の賢者とは、民と共に耕し、朝夕の食事も自分で作りながら政治を行う者です」

陳相はさらにこう批判した:

「いま、この国には倉や宝庫に穀物や金銀が満ちています。
それは、民を苦しめて税を取り、自らのぜいたくの糧にしているだけではありませんか?
これでは賢者とは言えません」

彼は、為政者が労働によって民と共に生きるべきだという理想を語ったが、それは許行の思想の受け売りであり、かつて学んだ儒家の教えとは真逆のものだった。

孟子の批判は、次章以降に続くが、ここでは次のことが問われている。


本章の主題

学びにおける一貫性と主体性の欠如、そして実用を無視した理想主義への懐疑である。

孟子が言わんとしたのは、こうである:

  • 他人の思想に容易に影響されて、過去の学びを全否定してしまうような態度では、本当の学問とは言えない
  • 政治とは、単なる道徳の実演ではなく、民を養い、国を治める実際の能力と制度のバランスの上に成り立つ

つまり、「民と一緒に鍬を持てばそれで賢者か?」という問いが、これから孟子によって返されるのである。


引用(ふりがな付き)

賢者(けんじゃ)は民(たみ)と並(なら)び耕(たがや)して食(しょく)し、饔飧(ようそん)して治(おさ)む。

今(いま)や には倉廩府庫(そうりんふこ)有(あ)り。則(すなわ)ち是(こ)れ民(たみ)を厲(くる)しめて以(もっ)て自(みずか)ら養(やしな)うなり。悪(いず)くんぞ賢(けん)なるを得(え)ん。


簡単な注釈

  • 神農氏:伝説上の農業の始祖。労働の尊さを説く農家思想の象徴的存在。
  • 饔飧(ようそん):朝と晩の食事。自炊を意味し、生活の自立と清貧を象徴。
  • 倉廩府庫(そうりんふこ):国の穀物倉や財政庫。国が富を蓄える場所。
  • 厲ましめて:民を苦しめて。税を重く課し、富を蓄えることで民を圧迫するとの批判的表現。

パーマリンク候補(スラッグ)

  • stay-true-to-your-learning(学びに芯を持て)
  • virtue-is-more-than-labor(徳は労働だけではない)
  • don’t-just-follow(受け売りに生きるな)

この章は、孟子が「学問の深さと一貫性」を尊重する立場から、許行に感化された陳相の態度に警鐘を鳴らす場面です。信念をもって何かを学び、判断し、実践するためには、自分自身の思索と立場が不可欠であるという孟子の教えが、ここに潜んでいます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次