― 民が心を離したのは、上に立つ者の怠りである
鄒と魯の戦で敗北した鄒の穆公が、兵卒たちの裏切りのような態度に困惑していたのに対して、
孟子はその原因を民ではなく「君主自身の政治」にあると指摘する。
「凶年や飢饉の年には、老人や子どもが溝に倒れ、
若者は生きるために国を捨てて四方に散っていった。
それなのに、君の倉稟(米倉)は満ち、府庫(財政)は潤っていた――
にもかかわらず、役人は民の困窮を上に報告せず、放置していたのです」。
これはつまり、**上に立つ者の怠慢と残酷さ(=見殺し)**であり、
そのツケが、兵が将を救わなかった今回の一件に“跳ね返って”きたのだ、と孟子は喝破する。
孟子は、曾子の言葉を引く:
「これを戒めよ、これを戒めよ。
なんじに出づる者は、なんじに反る者なり」
これは、自分が撒いた種は必ず自分に返ってくるという、因果応報の道理を説いている。
兵卒たちが将を見殺しにしたのは、単に忠義の欠如ではなく、信頼を失った者たちの自然な帰結なのだと。
だからこそ、孟子は穆公に進言する――
「この件を咎めてはなりません。
君がもし仁政を行えば、民は再び上の者に心を寄せ、命をかけてともに戦うようになるでしょう」と。
引用(ふりがな付き)
「孟子(もうし)対(こた)えて曰(い)わく、
凶年(きょうねん)・饑歳(きさい)には、君(きみ)の民(たみ)老(ろう)弱(じゃく)は溝壑(こうがく)に転(まろ)び、
壮者(そうしゃ)は散(さん)じて四方(しほう)に之(ゆ)く者(もの)幾千人ぞ。
而(しか)るに君(きみ)の倉稟(そうひん)は実(み)ち、府庫(ふこ)は充(み)つ。
有司(ゆうし)以(もっ)て告(つ)ぐる莫(な)し。
是(こ)れ上(かみ)慢(おこた)りて下(しも)を残(そこ)うなり。
曾子(そうし)曰(い)わく、『之(こ)れを戒(いまし)めよ、之れを戒めよ。
爾(なんじ)に出(い)づる者(もの)は、爾に反(かえ)る者なり』と。
夫(そ)れ民(たみ)今(いま)にして後(のち)、之(こ)れを反(かえ)すことを得(え)たるなり。
君(きみ)尤(とが)むること無(な)かれ。
君(きみ)仁政(じんせい)を行(おこな)わば、斯(ここ)に民(たみ)其(そ)の上(かみ)に親(した)しみ、其の長(ちょう)に死(し)なん」
注釈
- 凶年(きょうねん)…疫病が流行した年。
- 倉稟(そうひん)…米倉。食料の備蓄。
- 府庫(ふこ)…財貨の保管庫。国の経済的余裕を示す。
- 残う(そこなう)…見殺しにする、苦しめる。
- 曾子(そうし)…孔子の高弟。道徳と誠実を重んじた思想家。
- 其の長に死なん…指導者に忠義を尽くし、命をかけて戦うこと。
パーマリンク案(英語スラッグ)
- start-with-yourself(原因はまず自分に)
- no-trust-no-sacrifice(信なくして忠は生まれず)
- rule-with-care-not-blame(咎めるより、顧みよ)
この章は、民心と統治の深い因果関係を示す孟子の王道政治の神髄です。
1. 原文
孟子對曰、
凶年饑歲、君之民老弱轉乎溝壑、
壯者散而之四方者幾千人矣、
而君之倉廩實、府庫充、有司莫以告、
是上慢而殘下也、
曾子曰、戒之、戒之、出乎爾者反乎爾者也、
夫民今而後得反之也、君無尤焉、
君行仁政、斯民親其上、死其長矣。
2. 書き下し文
孟子対えて曰く、
凶年・飢歳には、君の民、老弱は溝壑に転じ、
壮者は散じて四方に之く者、幾千人ぞ。
而るに君の倉廩は実ち、府庫は充つ。
有司以て告ぐること莫し。
是れ上、慢にして下を残すなり。
曾子曰く、「之を戒めよ、之を戒めよ。爾に出づる者は、爾に反る者なり」と。
夫れ民、今にして後、之を反すことを得たり。
君、尤むること無かれ。
君、仁政を行えば、斯に民、其の上に親しみ、其の長に死なん。
3. 現代語訳(逐語/一文ずつ)
- 孟子は言った。
- 「凶作の年には、あなたの民の老弱者は溝や谷間に倒れ、
- 壮年の者は国を離れて四方に逃れた者が何千人もいます。
- にもかかわらず、あなたの倉庫には穀物が満ち、財政も潤っています。
- それを報告し進言する官僚は一人もいない。
- これは、上(為政者)が傲慢で、下(民)を虐げている証です。
- 曾子が言いました、『戒めよ、戒めよ。お前から出たものは、お前に返るのだ』と。
- 民衆はようやく今、あなたに反抗することを得たのです。
- それを彼らのせいにしてはなりません。
- あなたが仁政を行えば、民はあなたに心から親しみ、命を懸けて仕えるようになります。」
4. 用語解説
用語 | 解説 |
---|---|
凶年・飢歳 | 天災や不作の年。農民にとって最も苦しい時期。 |
溝壑(こうがく) | 溝や谷。倒れて飢え死にする様子の比喩。 |
倉廩(そうりん) | 穀物を蓄える公的倉庫。 |
府庫 | 財政資金を保管する政府の倉庫・金庫。 |
有司(ゆうし) | 官吏・役人。為政者の耳目となるべき人々。 |
慢(まん) | 傲慢、不遜な態度。 |
残(ざん) | 苛酷、むごい扱いをすること。 |
曾子 | 孔子の弟子で儒家の徳を説いた人物。 |
出乎爾者反乎爾者 | 「お前から出たものは、必ずお前に返ってくる」。因果応報を意味する警句。 |
死其長(ちょう) | 長(上司・主君)のために命を投げ出す忠誠の意。 |
5. 全体の現代語訳(まとめ)
孟子は斉の王にこう諫めました:
「飢饉で多くの民が飢えて死に、若者は生き延びるために他国に逃れている。それなのに、王の倉庫は満たされ、誰一人としてそのことを進言する者がいない。これは支配者が高慢で、民を虐げている証拠です。
曾子はこう言いました。『人がしたことは、必ず自分に返ってくる』と。いま民は、ようやくあなたに背を向けるに至ったのです。その原因を彼らに求めてはなりません。あなたが仁政を行えば、民はあなたを慕い、命を賭してあなたに仕えるようになるのです。」
6. 解釈と現代的意義
この章は、以下のような深い問題を問いかけています:
- 「貧困と飢えへの無関心は支配者の責任である」
災害や経済危機において、民が苦しんでいるのに、為政者が私腹を肥やし、官僚が沈黙していれば、信頼は崩壊します。 - 「因果応報としての政治不信」
曾子の警句「出乎爾者反乎爾者也」は、「不誠実な政治は必ず民の反発として返ってくる」という厳しい教訓です。 - 「仁政は民を守り、民の信頼を生む」
最終的に支配を安定させるのは、軍事力や法律ではなく、民の信頼と献身です。
7. ビジネスにおける解釈と適用
✅ 「現場の飢えに無関心なマネジメントは、崩壊を招く」
経営層が潤っている一方で、現場の人材が疲弊していては、会社は崩れる。苦しい時こそ、支援と共感を。
✅ 「問題提起できない組織風土は、危機の予兆」
部下が上司に進言できない、報告しない体質は、組織の機能不全を意味する。管理職の“傲慢”に要注意。
✅ 「信頼の回復は、まず“声を聴く”ことから」
民(社員)が上に心を開くのは、リーダーが“行動”をもって誠意を示すとき。言葉より先に態度が問われる。
8. ビジネス用の心得タイトル
「危機の声を聴け──民の飢えに鈍感な上司は信を失う」
この章句は、政治や経営に携わる人間にとって、「何に誠意を示すべきか」「本当の信頼とは何か」を鋭く問いかけています。
コメント