人に恩恵を施すときには、最初は控えめにして、後から少しずつ厚くしていくのがよい。
最初に大きく施してしまい、後で減らしてしまうと、人はその恩をすぐに忘れ、感謝の念も薄れてしまう。
逆に、人に対して威厳を示す必要があるときには、初めに厳しくしておいて、そこから徐々に寛容にしていくのが良い。
最初に寛大すぎて、後から厳しさを見せると、人はそれを「変心」や「裏切り」と受けとめ、反発や恨みを生じやすい。
このように、人の心理は与え方や示し方の「順序」に敏感であり、
恩も威も「始まり方」ひとつで、まったく違う結果を生むという点を見逃してはならない。
佐藤一斎もまた「恵は必ず人を懐く」と述べており、恩の施し方には深い戦略性と慎重さが求められる。
ただし、君子たる者は、見返りを求めて恩を与えるのではなく、「正しい形」で与えることそのものが目的であるべきだという原則を忘れてはならない。
原文(ふりがな付き)
「恩(おん)は宜(よろ)しく淡(たん)よりして濃(のう)なるべし。
濃(のう)を先(さき)にし淡(たん)を後(のち)にすれば、
人(ひと)は其(そ)の恵(めぐ)みを忘(わす)る。
威(い)は宜(よろ)しく厳(げん)よりして寛(かん)なるべし。
寛(かん)を先(さき)にして厳(げん)を後(のち)にすれば、
人(ひと)は其(そ)の酷(こく)を怨(うら)む。」
注釈
- 淡(たん)→濃(のう):恩恵は最初は控えめに、次第に手厚くする。
- 濃→淡:最初に期待を大きく与えると、その後の減少に落胆する。
- 厳(げん)→寛(かん):初めは厳格に接し、その後に寛容さを見せると尊敬と安心が生まれる。
- 寛→厳:最初に甘く、後から厳しくすると、反感や不信感を招く。
パーマリンク候補(英語スラッグ)
start-soft-end-strong
(恩は薄く始めて厚く)discipline-first-trust-later
(まず厳格、次に寛容)wise-sequence-of-giving
(与え方の順序こそ知恵)
この条は、人間関係を築く上での“奥ゆかしさ”と“戦略性”のバランスを見事に示しています。
恩を施すにも、威を示すにも、**「どれだけ」より「どう始めるか」**が問われるのです。
コメント