MENU

標準原価の計算

以下の資料に基づき、標準原価計算により完成品原価月末仕掛品原価月初仕掛品原価、および当月標準製造費用を計算します。


1. 必要な資料

標準原価カード

項目標準単価標準消費量計算金額(円)
標準直接材料費@100円5kg100円 × 5kg500円
標準直接労務費@200円/時間3時間200円 × 3時間600円
標準製造間接費@300円/時間3時間300円 × 3時間900円
製品1個あたりの標準原価2,000円

その他の条件

  1. 月初仕掛品数量: 100個(加工進捗度60%)
  2. 月末仕掛品数量: 80個(加工進捗度50%)
  3. 当月投入数量: 1,000個
  4. 完成品数量: 920個

2. 計算方法

① 完成品原価

完成品原価=製品1個あたりの標準原価×完成品数量\text{完成品原価} = \text{製品1個あたりの標準原価} × \text{完成品数量} =2,000円×920個=1,840,000円= 2,000円 × 920個 = 1,840,000円


② 月末仕掛品原価

仕掛品原価は、直接材料費、直接労務費、製造間接費を個別に計算します。

  • 標準直接材料費(全額投入と仮定):

標準直接材料費=製品1個あたりの標準直接材料費×仕掛品数量\text{標準直接材料費} = \text{製品1個あたりの標準直接材料費} × \text{仕掛品数量} =500円×80個=40,000円= 500円 × 80個 = 40,000円

  • 標準直接労務費:

標準直接労務費=製品1個あたりの標準直接労務費×完成品換算量\text{標準直接労務費} = \text{製品1個あたりの標準直接労務費} × \text{完成品換算量} 完成品換算量=仕掛品数量×加工進捗度\text{完成品換算量} = \text{仕掛品数量} × \text{加工進捗度} =80個×50%=40個= 80個 × 50\% = 40個 標準直接労務費=600円×40個=24,000円\text{標準直接労務費} = 600円 × 40個 = 24,000円

  • 標準製造間接費:

標準製造間接費=製品1個あたりの標準製造間接費×完成品換算量\text{標準製造間接費} = \text{製品1個あたりの標準製造間接費} × \text{完成品換算量} =900円×40個=36,000円= 900円 × 40個 = 36,000円

  • 合計:

月末仕掛品原価=40,000円+24,000円+36,000円=100,000円\text{月末仕掛品原価} = 40,000円 + 24,000円 + 36,000円 = 100,000円


③ 月初仕掛品原価

計算方法は月末仕掛品と同様です。

  • 標準直接材料費:

500円×100個=50,000円500円 × 100個 = 50,000円

  • 標準直接労務費:

600円×(100個×60%)=600円×60個=36,000円600円 × (100個 × 60\%) = 600円 × 60個 = 36,000円

  • 標準製造間接費:

900円×60個=54,000円900円 × 60個 = 54,000円

  • 合計:

月初仕掛品原価=50,000円+36,000円+54,000円=140,000円\text{月初仕掛品原価} = 50,000円 + 36,000円 + 54,000円 = 140,000円


④ 当月標準製造費用

当月標準製造費用=製品1個あたりの標準原価×当月投入数量\text{当月標準製造費用} = \text{製品1個あたりの標準原価} × \text{当月投入数量} =2,000円×1,000個=2,000,000円= 2,000円 × 1,000個 = 2,000,000円


3. 計算結果

項目金額(円)
完成品原価1,840,000
月末仕掛品原価100,000
月初仕掛品原価140,000
当月標準製造費用2,000,000

4. ポイント

  1. 完成品換算量の活用:
    • 加工進捗度を考慮して仕掛品原価を計算する。
  2. 各原価項目の独立計算:
    • 材料費、労務費、製造間接費を別々に計算し、合計する。
  3. 標準原価を基準:
    • 実際発生額ではなく標準原価で計算を進める。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次