MENU

変わる世の中にあっても、変わらぬ「気節」を守る

事業も名誉も移ろうが、意気と節操は千年残る。

どれほど偉大な**事業や文章(学問・教養)であっても、
その人の肉体が滅びれば、やがて
消え失せる(銷毀)**ものだ。

また、どれほど高い地位や名誉、財産を築いたとしても、
それらは時代の流れとともに他人へと移っていく運命にある

しかし、気節(きせつ)――つまり意気や節操、精神の高潔さだけは
たとえ千年が過ぎようとも、一日として色あせることはない。

君子たる者は、
この「移ろうもの」と「永く残るもの」の価値を決して取り違えてはならない


原文(ふりがな付き)

事業文章(じぎょうぶんしょう)は身(み)に随(したが)って銷毀(しょうき)すれども、精神(せいしん)は万古(ばんこ)に新(あら)たなるが如(ごと)し。功名富貴(こうみょうふうき)は世(よ)を逐(お)うて転移(てんい)すれども、気節(きせつ)は千載(せんざい)に一日(いちじつ)なり。君子(くんし)は信(まこと)に当(まさ)に彼(かれ)を以(もっ)て此(こ)れに易(か)うべからざるなり。


注釈

  • 事業・文章(じぎょう・ぶんしょう):生涯をかけた業績や知的活動全般。ここでは「表面的な成果や知識」の総称。
  • 銷毀(しょうき):溶けてなくなること。時間とともに風化する様。
  • 功名富貴(こうみょうふうき):地位・名誉・財産など、社会的な成功。
  • 転移(てんい):他人の手へと移ること。時代や持ち主が変わっていく様。
  • 気節(きせつ):精神的な節操。信念・志・高潔さなど。
  • 千載に一日(せんざいにいちじつ):たとえ千年の時が過ぎても、変わらぬ一日であるかのように、まったく色褪せないこと。

※吉田松陰は、「一朝の苦を顧みて、遂に千載の図を空しうする勿かれ(千年後に残すべき大志を、今日の小さな苦しみで捨ててはならない)」と述べています。
この条文の思想と全く同じ精神を、日本の志士たちも生きていました。


パーマリンク(英語スラッグ)

  • spirit-lasts-legacy-fades(精神は残り、業績は消える)
  • hold-fast-to-integrity(節操を守り抜け)
  • honor-outlives-achievement(名誉は業績より永い)

この条文は、「何を人生の核に置くべきか」を問う根源的な教えです。

社会的な成功、知識、財産――
これらは、本人が生きている間には大きな意味を持つように見えても、必ず風化し、移ろいゆくものです。

しかし、その人の意気・精神・節操――つまり、どう生き、どう貫いたかは、
後世に残り、人々の記憶と心に生き続けます。

変わりゆくものに執着せず、変わらぬものを信じて生きる。
それこそが、君子にふさわしい「選び」であり、
現代においても、深い志と誇りを持って生きるための灯火となる教えです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次