事業も名誉も移ろうが、意気と節操は千年残る。
どれほど偉大な**事業や文章(学問・教養)であっても、
その人の肉体が滅びれば、やがて消え失せる(銷毀)**ものだ。
また、どれほど高い地位や名誉、財産を築いたとしても、
それらは時代の流れとともに他人へと移っていく運命にある。
しかし、気節(きせつ)――つまり意気や節操、精神の高潔さだけは、
たとえ千年が過ぎようとも、一日として色あせることはない。
君子たる者は、
この「移ろうもの」と「永く残るもの」の価値を決して取り違えてはならない。
原文(ふりがな付き)
事業文章(じぎょうぶんしょう)は身(み)に随(したが)って銷毀(しょうき)すれども、精神(せいしん)は万古(ばんこ)に新(あら)たなるが如(ごと)し。功名富貴(こうみょうふうき)は世(よ)を逐(お)うて転移(てんい)すれども、気節(きせつ)は千載(せんざい)に一日(いちじつ)なり。君子(くんし)は信(まこと)に当(まさ)に彼(かれ)を以(もっ)て此(こ)れに易(か)うべからざるなり。
注釈
- 事業・文章(じぎょう・ぶんしょう):生涯をかけた業績や知的活動全般。ここでは「表面的な成果や知識」の総称。
- 銷毀(しょうき):溶けてなくなること。時間とともに風化する様。
- 功名富貴(こうみょうふうき):地位・名誉・財産など、社会的な成功。
- 転移(てんい):他人の手へと移ること。時代や持ち主が変わっていく様。
- 気節(きせつ):精神的な節操。信念・志・高潔さなど。
- 千載に一日(せんざいにいちじつ):たとえ千年の時が過ぎても、変わらぬ一日であるかのように、まったく色褪せないこと。
※吉田松陰は、「一朝の苦を顧みて、遂に千載の図を空しうする勿かれ(千年後に残すべき大志を、今日の小さな苦しみで捨ててはならない)」と述べています。
この条文の思想と全く同じ精神を、日本の志士たちも生きていました。
パーマリンク(英語スラッグ)
spirit-lasts-legacy-fades
(精神は残り、業績は消える)hold-fast-to-integrity
(節操を守り抜け)honor-outlives-achievement
(名誉は業績より永い)
この条文は、「何を人生の核に置くべきか」を問う根源的な教えです。
社会的な成功、知識、財産――
これらは、本人が生きている間には大きな意味を持つように見えても、必ず風化し、移ろいゆくものです。
しかし、その人の意気・精神・節操――つまり、どう生き、どう貫いたかは、
後世に残り、人々の記憶と心に生き続けます。
変わりゆくものに執着せず、変わらぬものを信じて生きる。
それこそが、君子にふさわしい「選び」であり、
現代においても、深い志と誇りを持って生きるための灯火となる教えです。
1. 原文
事業文章隨身銷毀,而精神萬古如新。
功名富貴逐世轉移,而氣節千載一日。
君子信不當以彼易此也。
2. 書き下し文
事業文章は身に随って銷毀すれども、精神は万古にして新たなるが如し。
功名富貴は世を逐いて転移すれども、気節は千載にして一日なり。
君子は信じて、当に彼を以て此れに易うべからざるなり。
3. 現代語訳(逐語/一文ずつ)
- 人が生きて成した仕事や文章(著作)は、本人の死とともに消え去るが、精神は永遠に新鮮なままで残る。
- 地位・名声・財産といったものは、時代の移り変わりとともに変化するが、気高い節義の精神は千年経っても変わらないほどの価値を持つ。
- だから、真の君子(人格者)は、名声や財産を気節・精神の価値と取り替えたりはしないはずである。
4. 用語解説
- 事業文章(じぎょうぶんしょう):世の中での業績や著作。名声や功績の象徴。
- 銷毀(しょうき):消滅・破壊されること。時間の経過とともに無くなるもの。
- 精神(せいしん):人格・信念・道義的意志。目に見えないが不滅の価値を持つもの。
- 功名富貴(こうみょうふうき):地位・名誉・財産などの世俗的成功。
- 気節(きせつ):高潔な節操・義を貫く精神。忠義や信義に根ざした気高さ。
- 千載一日(せんざいいちじつ):千年経っても変わらない、永遠に変わらぬ価値。
- 以彼易此(かれをもってこれにかう):あれとこれを交換する。ここでは「功名を気節と交換する」の意。
5. 全体の現代語訳(まとめ)
人の仕事や著作は、肉体の死とともに消え去るかもしれないが、
その人の持った精神や信念は、時代を超えて常に新しい力を持ち続ける。
また、地位や財産などの表面的な栄誉は時代と共に変わっていくが、
気高い節義の精神は何百年経っても揺るがない不変の価値を持つ。
だからこそ、真に信念ある人は、決して精神や節義を犠牲にして、功名や富貴を得ようとはしないのである。
6. 解釈と現代的意義
この章句は、「表面的な成果よりも内なる精神の価値が真に永続する」ことを強く説いています。
● 成果や財産は消えても、精神は残る
- 人が亡くなれば、その人の著作や事業もやがて忘れ去られるかもしれません。
しかし、その人の生き様や信念は、人の心に伝わり、次の世代に継承されていく。
● 名声・富と引き換えにしてはならない「気節」
- 名誉や財産を得るために、信念や誠実さを曲げてしまうのは愚か。
→ 節義・精神を持ち続けることこそ、時代を超えた不朽の価値である。
7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)
● 長く評価されるのは「実績」より「人としての在り方」
- プロジェクトの成功や数値的成果は忘れられても、
「誠実さ」「判断の公正さ」「信頼できる態度」は、長く語り継がれる財産。
● 一時の成功と引き換えに、信頼を失うな
- 数字のために嘘をつく、無理をする、部下を犠牲にする──
それらの行為は短期的成果を得ても、精神的信用=ブランド価値を損なう。
● 「気節を貫く」企業文化こそ、永続の源
- 名誉や利益よりも、「どうあるべきか」という節義を大切にすること。
→ それが最終的に顧客・社員・社会からの信頼を生み出す。
8. ビジネス用の心得タイトル
「精神は永遠、節義は千年──功名よりも信念を貫け」
この章句は、「目に見える成果」よりも「目に見えない信念や節操」にこそ、
本当の価値と永続力があることを教えてくれる、大切な人生指針です。
コメント