MENU

発言は「時」と「道」によって慎むべきである

孟子は、人間に本来的に備わっている徳の芽生えを、四つの「心」として示している。

  1. 惻隠の心(そくいんのこころ)
     他人の苦しみを見て放っておけない気持ち → これを広げればとなる。
  2. 羞悪の心(しゅうおのこころ)
     不義・不正を恥じる気持ち → これを広げればとなる。
  3. 辞譲の心(じじょうのこころ)(本文にはないが孟子の他章にて補完される):
     他人を尊重し、礼をもって接したい気持ち → これを広げればとなる。
  4. 是非の心(ぜひのこころ)
     正しいことを見分けようとする気持ち → これを広げればとなる。

孟子はこれらのうち、本章では主に「仁」と「義」に焦点を当てて、善き心を拡張していけば、その徳の働きは無限に広がると説いている。
つまり、人には「人を傷つけたくない」「物を盗りたくない」「無礼に扱われたくない」などの心が本来備わっており、
それを磨き育てていくことが、人格を高める鍵である

しかし、最後の部分で孟子は、言葉の使い方に潜む偽りの心を強く戒める。

  • 言うべきでないのに言うのは、相手の心を探ろうとする下心(=餂る)によるもの
  • 言うべきなのに言わないのも、黙っていることで気を引こうとする策略(=餂る)

このように、言葉を使って人心を操作しようとする行為は、盗人が壁に穴をあけて忍び込むのと同じである(=穿踰の類)。

孟子の言葉は、徳に基づいた誠実な言動こそが「義」であり、虚飾や計算を含んだ言葉は、道を乱すものであると教えている。


引用(ふりがな付き)

「孟子(もうし)曰(いわ)く、人(ひと)皆(みな)忍(しの)びざる所(ところ)有(あ)り。之(これ)を其(そ)の忍ぶ所に達(たっ)するは、仁(じん)なり。
人皆為(な)さざる所有り。之を其の為す所に達するは、義(ぎ)なり。
人能(よ)く人を害(がい)するを欲(ほっ)すること無(な)きの心を充(み)たさば、仁(じん)勝(あ)げて用(もち)うべからざるなり。
人能く穿踰(せんゆ)すること無きの心を充たさば、義(ぎ)勝げて用うべからざるなり。
人能く爾汝(じじょ)を受(う)くること無きの実を充たさば、往(ゆ)く所として義たらざるは無きなり。

士(し)未(いま)だ以(もっ)て言(い)うべからずして言うは、是(こ)れ言(げん)を以(もっ)て之を餂(と)るなり。
以て言うべくして言わざるは、是れ言わざるを以て之を餂るなり。
是れ皆(みな)穿踰(せんゆ)の類(たぐい)なり」


注釈

  • 忍びざる所…他人の不幸を見ていられない心(惻隠の心)。
  • 羞悪の心…不義・不正に対する嫌悪感。
  • 穿踰(せんゆ)…穴を開けて塀を越える=盗人の行為。転じて、道を外れた不正なやり方。
  • 餂(と)る…人の心をさぐって利益を得ようとすること。巧言令色に通じる態度。
  • 爾汝(じじょ)…「貴様」「この野郎」など、礼を欠いた乱暴な言葉。
目次

1. 原文

孟子曰、人皆有不忍人之心。
先王有不忍人之心、斯有不忍人之政矣。
以不忍人之心、行不忍人之政、治天下可運之掌上。
人皆有不忍人之心、之於其所忍者、仁也。
人皆有不為也、之於其所為者、義也。
人能充無欲害人之心、而仁不可勝用也。
人能充無穿踰之心、而義不可勝用也。
人能充無受爾汝之實之心、而無所往而不為義也。
士未可以言而言、是以言餂之也。
可以言而不言、是以不言餂之也。
是皆穿踰之類也。


2. 書き下し文

孟子(もうし)曰(いわ)く、人(ひと)皆(みな)忍(しの)びざる所(ところ)有(あ)り。
之(これ)を其(その)忍ぶ所に於(お)けるは、仁(じん)なり。
人皆為(な)さざる所有り。之を其の為す所に於けるは、義(ぎ)なり。
人能(よ)く人を害(がい)することを欲(ほっ)せざる心を充(み)たさば、仁(じん)勝(あ)げて用(もち)うべからざるなり。
人能く穿踰(せんゆ)すること無きの心を充たさば、義(ぎ)勝げて用うべからざるなり。
人能く爾汝(じじょ)を受(う)くること無きの実(まこと)の心を充たさば、往(ゆ)く所として義たらざるは無きなり。
士(し)未(いま)だ以(もっ)て言(い)うべからずして言(い)うは、是(こ)れ言うを以て之(これ)を餂(あま)やかすなり。
以て言うべくして言わざるは、是れ言わざるを以て之を餂やかすなり。
是れ皆穿踰の類(たぐい)なり。


3. 現代語訳(逐語訳/一文ずつ訳)

  • 人皆忍びざる所あり
     → 人には誰しも、見ていられない、耐えがたいという思いがある。
  • それを実際の行動にまで広げるのが「仁」である
     → その心を、人に対して思いやりとして働かせるのが「仁」。
  • 人には誰しも、これだけはしたくないという感情もある
     → これを実行に移せるようにするのが「義」である。
  • 人を害したいと思わない心を充実させれば、仁は無限に用いることができる
     → その善意を満たすならば、仁は尽きることなく使える。
  • 穿踰(常識や節度を破る)ことを嫌う心を充たせば、義もまた尽きることなく使える
     → 社会秩序を保ちたい心があれば、義は限りなく活かせる。
  • 爾汝(馴れ馴れしい無礼な言葉)を嫌う実直な心を満たせば、どこで何をしても義を失わない
     → 礼節を保ちたい心を満たせば、どこでも義を実践できる。
  • 話すべきでないときに話す者は、言葉で人を甘やかしている
     → 話すべきタイミングを誤れば、過剰な誘導となる。
  • 話すべきときに黙っている者も、黙ることで人を甘やかしている
     → 必要な忠告をせずに黙るのもまた過ち。
  • それらはすべて「穿踰」(度を越えた行為)の一種である
     → 行き過ぎた行動であり、義を損なうものだ。

4. 用語解説

  • 忍びざる所:耐えがたいと感じる情、特に他者の苦しみに対する同情心。
  • 為さざる所:本能的に「これはしてはならない」と思うこと。
  • :他人を思いやる徳。
  • :道理にかなった行動、正義感。
  • 穿踰(せんゆ):節度を超えた行為、逸脱すること。
  • 爾汝(じじょ):上下関係を無視した無礼な言動。
  • 餂(あまやかす):本来は「甘いものを与える」意。ここでは「過剰な言葉・沈黙によって人を誤らせること」。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

孟子はこう言った:

人には、他人の苦しみを見ていられない「忍びざる心」があり、これを行動にまで広げたものが「仁」である。
また、誰しも「これだけはしたくない」と感じる「為さざる心」があり、これを実践にまで高めたものが「義」である。

人を害そうとしない心、節度を超えたくないという心、礼を重んじる心。
こうした心を満たすならば、仁や義は尽きることなく広がる。

しかし、話すべきでないときに話し、話すべきときに黙っているのは、どちらも“過剰”であり、節度を破る「穿踰」である。


6. 解釈と現代的意義

この章句は、**「内なる道徳感情があってこそ、真の行動が生まれる」**という孟子の核心思想を表しています。

  • 仁や義は知識や形式ではなく、人間に本来備わった感情から始まる
  • そしてそれを「充たす」=育て、行動に移すことで、無限に展開できる。
  • 同時に、「言葉の使い方」も重要で、**過剰・不足のどちらも“節度”を破る行為(穿踰)**として戒められています。

7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)

「人間らしい“心”からリーダーシップは始まる」

  • 「同僚が困っているのを見過ごせない」──この心が“仁”の原点。
  • 形式的なマネジメントではなく、思いやりを実行に移す力が真のリーダー像

「やるべきことをやる心、それが“義”」

  • 倫理的に正しいこと、たとえ面倒でも“やる”という姿勢。
     それは自分の中の「これだけはやらねば」を形にしたもの。

「話す/話さない、その“節度”が信頼を生む」

  • 注意すべきでない場面で忠告すれば、反発を生む。
     逆に、言うべきときに黙っていれば無責任。
  • 言葉のタイミングと分量こそが、信頼と尊敬の源泉

8. ビジネス用の心得タイトル

「節度と情から生まれる“仁義”──言葉と心の温度管理を忘れるな」


この章句は、人間の自然な感情が「道徳の始まり」であり、それを正しく育てることで無限の徳が実現するという、孟子思想のエッセンスを伝えています。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次