MENU

人をよく選んで話せ —— 信頼と沈黙を見極める知恵

言葉は、いつ、誰に、どう伝えるかによって価値が決まる。
孔子は、人との関係における「話すべきか、話さざるべきか」の見極めの重要性を説いた。

信頼できる人に対して、言うべきことを言わなければ、その人を遠ざけることになる。
反対に、信頼できない相手に軽々しく話せば、失言となり、自らの信頼を損なうことになる。

本当の知者とは、人を見極めて話し、話してはならないときには沈黙を守る者である。
言葉の持つ力を尊重し、交わすべき相手と、距離を置くべき相手を識別する眼差し。そこに知恵がある。


原文とふりがな

「子(し)曰(い)わく、与(とも)に言(い)うべくして之(これ)と言(い)わざれば、人(ひと)を失(うしな)う。
与に言(い)うべからずして之(これ)と言(い)えば、言(げん)を失(うしな)う。
知者(ちしゃ)は人(ひと)を失(うしな)わず、亦(また)言(げん)を失(うしな)わず」


注釈

  • 「与に言うべくして之と言わざれば、人を失う」:信頼して話すべき相手に黙っていると、関係を壊すことになる。
  • 「与に言うべからずして之と言えば、言を失う」:話すにふさわしくない相手に話してしまうと、軽率な発言となり、自らの評価や結果に悪影響を及ぼす。
  • 「知者」:状況判断と対人理解に優れた人物。感情に流されず、適切な人間関係と発言を選べる者。

パーマリンク候補(英語スラッグ)

  • speak-with-discernment(見極めて語れ)
  • know-when-to-speak(語るべき時を知る)
  • wise-words-wise-people(言葉も人も賢く選べ)

この章句は、情報管理・信頼構築・人間関係の機微を重んじる現代社会でも極めて実用的です。
上司・部下・取引先との関係構築、チームビルディングの基礎にもなる視点と言えます。

1. 原文

子曰、可與言而不與之言、失人。不可與言而與之言、失言。知者不失人、亦不失言。


2. 書き下し文

子(し)曰(いわ)く、与(とも)に言(い)うべくして之(これ)と言(い)わざれば、人(ひと)を失(うしな)う。与に言うべからずして之と言えば、言(げん)を失う。知者(ちしゃ)は人を失わず、亦(また)言を失わず。


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ)

  • 「可与に言いて之と言わざれば、人を失う」
     → 「語り合うべき相手なのに、それをしなければ、その人を失ってしまう」。
  • 「不可与に言うに之と言えば、言を失う」
     → 「語り合うべきでない相手に、無理に語れば、自分の言葉を失ってしまう」。
  • 「知者は人を失わず、亦た言を失わず」
     → 「賢い人は、人も言葉も、どちらも無駄にすることがない」。

4. 用語解説

  • 可与言(ともにいえるべし):対話する価値がある、理解力や受容力を持つ人。
  • 失人(しつじん):人間関係を損なうこと。信頼や絆を失うこと。
  • 失言(しつげん):無駄な言葉、あるいは誤った発言。言葉の価値を失うこと。
  • 知者(ちしゃ):知恵ある者。単なる知識人ではなく、状況判断と人間理解に長けた賢者。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

孔子はこう言った:

「語り合うべき相手に話しかけなければ、その人を失ってしまう。
逆に、語り合うに値しない相手に言葉を尽くせば、自分の言葉の価値を失う。
知恵ある者は、人間関係も、言葉も、いずれも無駄にはしないのだ」。


6. 解釈と現代的意義

この章句は、「対話の価値を見極める力」=人とタイミングを読む知恵を説いています。

  • 「言うべき相手・言うべき時」に語らなければ、信頼を失う(機会損失)。
  • 「言うべきでない相手・タイミング」で語れば、無理解や誤解を生む(言葉の価値の浪費)。
  • 孔子の理想とする知者とは、人の見極めとタイミングの判断に長けた人間です。
  • 知識よりも、「誰に・いつ・どう語るか」という対人知の重要性が浮かび上がります。

7. ビジネスにおける解釈と適用

◆ 「発言力とは、何を言うかではなく“誰に・いつ言うか”」

どんなに良い提案も、受け入れる準備のない相手に話せば逆効果になる。“語るべき相手を見極める”ことが、発信力の本質

◆ 「黙っていてはいけない時もある」

部下やチームメンバーにとって必要な助言・叱責を黙って見逃すことは、「その人を失う」ことに繋がる。沈黙は必ずしも美徳ではない。

◆ 「“言い過ぎ”より“見極め不足”が信頼を損なう」

信頼されるマネージャーは、相手の成熟度・状況・心情を見て話すタイミングを選ぶ。話す内容以上に“話し方と相手の見極め”が問われる

◆ 「知者の知とは、人間を読む知」

孔子の知者は、単なるIQではなく「人を見抜き、関係を築く知恵」を持つ人。EQ(感情知能)重視の現代に通じる考え方です。


8. ビジネス用心得タイトル

「語る相手を誤るな──人も言葉も“見極める知”が守る」


この章句は、単なる発言の慎重さを説くにとどまらず、「人と機会の見極め」がどれほど重要かを教えてくれます。

人材マネジメント、営業・交渉、ファシリテーションなど、対話の質が成果を左右するビジネスシーン全般において極めて有効な教訓です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次