MENU

人をよく選んで話せ —— 信頼と沈黙を見極める知恵

言葉は、いつ、誰に、どう伝えるかによって価値が決まる。
孔子は、人との関係における「話すべきか、話さざるべきか」の見極めの重要性を説いた。

信頼できる人に対して、言うべきことを言わなければ、その人を遠ざけることになる。
反対に、信頼できない相手に軽々しく話せば、失言となり、自らの信頼を損なうことになる。

本当の知者とは、人を見極めて話し、話してはならないときには沈黙を守る者である。
言葉の持つ力を尊重し、交わすべき相手と、距離を置くべき相手を識別する眼差し。そこに知恵がある。


原文とふりがな

「子(し)曰(い)わく、与(とも)に言(い)うべくして之(これ)と言(い)わざれば、人(ひと)を失(うしな)う。
与に言(い)うべからずして之(これ)と言(い)えば、言(げん)を失(うしな)う。
知者(ちしゃ)は人(ひと)を失(うしな)わず、亦(また)言(げん)を失(うしな)わず」


注釈

  • 「与に言うべくして之と言わざれば、人を失う」:信頼して話すべき相手に黙っていると、関係を壊すことになる。
  • 「与に言うべからずして之と言えば、言を失う」:話すにふさわしくない相手に話してしまうと、軽率な発言となり、自らの評価や結果に悪影響を及ぼす。
  • 「知者」:状況判断と対人理解に優れた人物。感情に流されず、適切な人間関係と発言を選べる者。

パーマリンク候補(英語スラッグ)

  • speak-with-discernment(見極めて語れ)
  • know-when-to-speak(語るべき時を知る)
  • wise-words-wise-people(言葉も人も賢く選べ)

この章句は、情報管理・信頼構築・人間関係の機微を重んじる現代社会でも極めて実用的です。
上司・部下・取引先との関係構築、チームビルディングの基礎にもなる視点と言えます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次