― 「取る」か「取らぬか」は、民の意思によって決まる
斉が燕を打ち破ったあと、宣王は「燕を取るべきか」と孟子に問うた。
それに対して孟子は、戦勝による領土支配の可否を、民意の有無によって判断せよと説いた。
もし、燕の民が斉の統治を喜び、歓迎するのであれば、それを取ってもよい。
そのように行動した古の王――それが周の武王である。
逆に、民が斉の支配を望まないのであれば、取るべきではない。
その道を選んだ王――それが武王の父、文王である。
戦の是非を問う基準を、単なる「勝利」ではなく、人民の幸福と選択に置いたのが、孟子の画期的な思想である。
燕の人々が食べ物(簞食)や飲み物(壺漿)を持って王の軍を迎えたのは、
水に溺れ、火に焼かれるような暴政から逃れたい一心だった。
だからもし、斉が燕を支配しておきながら、以前よりも深い水、熱い火のような政治を行えば、
燕の民は再び他国の軍を歓迎するようになってしまう――と孟子は警告する。
民意を無視した支配は、いずれ同じ報いを受ける。
これは孟子が示した民の意思による統治の正当性=民族自決の原理であり、
古代中国思想におけるきわめて先進的な政治理念である。
引用(ふりがな付き)
「孟子(もうし)対(こた)えて曰(い)わく、之(これ)を取(と)りて燕(えん)の民(たみ)悦(よろこ)ばば、則(すなわ)ち之(これ)を取(と)れ。
古(いにしえ)の人(ひと)之(これ)を行(おこな)う者(もの)有(あ)り、武王(ぶおう)是(こ)れなり。
之(これ)を取(と)りて燕(えん)の民(たみ)悦(よろこ)ばずんば、則(すなわ)ち取(と)ること勿(なか)れ。
古(いにしえ)の人(ひと)之(これ)を行(おこな)う者(もの)有(あ)り、文王(ぶんおう)是(こ)れなり。
万乗(ばんじょう)の国(くに)を以(もっ)て万乗の国(くに)を伐(う)ち、簞食壺漿(たんしこしょう)して以(もっ)て王(おう)の師(し)を迎(むか)うるは、豈(あ)に他(た)に有(あ)らんや。
水火(すいか)を避(さ)けんとてなり。水の益々(ますます)深(ふか)きが如(ごと)く、火の益々(ますます)熱(あつ)きが如(ごと)くんば、亦(また)運(うん)らんのみ。」
注釈
- 悦ばば(よろこばば)…喜び、望んだならば。統治を受け入れる意思の表明。
- 簞食壺漿(たんしこしょう)…民が飯と水をもって軍を迎えること。王師(正義の軍)を歓迎する表れ。
- 水火(すいか)…水に溺れ、火に焼かれるような、耐え難い暴政の象徴。
- 亦運らんのみ(またうんらんのみ)…再び同じ運命に遭うことになるという警告。
1. 原文
孟子對曰:
取之而燕民悅,則取之。
古之人行之者,武王是也。
取之而燕民不悅,則勿取。
古之人行之者,文王是也。
以萬乘之國伐萬乘之國,簞食壺漿,以迎王師,豈有他哉?
避水火也。
如水益深,如火益熱,亦運而已矣。
2. 書き下し文
孟子、対えて曰く:
「之を取りて燕の民悦ばば、則ち之を取れ。
古(いにしえ)の人、之を行う者有り、武王是なり。
之を取りて燕の民悦ばずんば、則ち取ること勿かれ。
古の人、之を行う者有り、文王是なり。
万乗の国を以て万乗の国を伐ち、簞食壺漿して以て王の師を迎うるは、豈に他有らんや。
水火を避けんとなり。
水の益々深きが如く、火の益々熱きが如くんば、亦た運る(はこぶ) のみ。」
3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)
- 「もしその領土を取って、燕の民が喜ぶなら、取ってよい。
古にもそうした例がある。たとえば武王がそうだった。」 - 「しかし、取って民が喜ばないなら、取ってはならない。
これも古の例がある。文王がそうだった。」 - 「大国が大国を討ち、民が簞食(たんし)壺漿(こしょう)をもって軍隊を歓迎するのは、
他に理由があるのではない。まさに“水火を避ける”ように、困窮から逃れようとしてなのだ。」 - 「もし王が水火のように苦しみを深めれば、民は自然と逃げ去るだけである。」
4. 用語解説
用語 | 解説 |
---|---|
燕の民悅(えんのたみよろこ)ぶ | 支配される側の民衆が、新しい統治者を歓迎するかどうか。 |
武王是也 | 殷を滅ぼした周の武王は、民意を背景にした正義の戦争を行ったとされる。 |
文王是也 | 武王の父・文王は、戦わずして人心を得た王の理想像。 |
簞食壺漿(たんし・こしょう) | 弁当にあたる食事と水差し。民が軍を歓迎して提供する象徴。 |
水火(すいか) | 大きな災厄・苦痛の比喩。 |
運る(はこぶ) | 民が逃げ去る、離れていくことの比喩。 |
5. 全体の現代語訳(まとめ)
孟子は、斉の宣王にこう答えました:
「その土地を取って、もし燕の民が喜ぶのなら、取るがよい。
古の武王のように。
しかし、もし民が喜ばないなら、取ってはならない。
文王はそれを実践した。
民が食事や水をもって戦勝軍を歓迎するのは、
ただ“水火を避ける”ように、自分たちの苦しみから逃れたいからだ。
もし新たな支配者がより深い水、より熱い火のような存在であるならば、
民は黙って離れていくだろう。」
6. 解釈と現代的意義
この章句は、孟子の根本的な政治理念である「民本主義(民を本とする)」が端的に示されています。
- 「征服=正義」とは限らない。
重要なのは、民衆がその支配を歓迎するかどうか。 - 武力やスピードで勝利しても、人心を得なければ正義ではない。
- 民が「簞食壺漿」をもって迎えるのは、敵国への憎しみからではなく、
自分たちの生活苦を逃れたいからである。 - 王者とは、「民の苦を取り除く者」でなければならない。
孟子は、征服の“意味”を問うた哲学者でもありました。
7. ビジネスにおける解釈と適用
✅ 「買収・合併(M&A)で“歓迎”されるか?」
- 企業買収・組織再編において重要なのは、
相手社員・顧客・地域社会から“歓迎”されるかどうか。 - 表面的な成功(買収完了)ではなく、文化的統合・人心の獲得が問われる。
✅ 「力で成果を上げたあと、信頼を失っていないか?」
- 売上UP・シェア獲得など、数字だけを見て進めた改革が、
社員の離職・顧客の不信を招いていないかを常に問う必要がある。
✅ 「自社の“変革”は民(社員)にとって“水火”か“安堵”か?」
- 変革は往々にして痛みを伴うが、
最終的に“よかった”と思えるビジョンを描けているか。
8. ビジネス用の心得タイトル
「勝利よりも、民の笑顔──力で得た果実は、心で支えよ」
この章句は、統治者だけでなく、経営者やリーダーすべてに対して、
「あなたの正義は、誰のためのものか?」という問いを投げかけています。
コメント