MENU

運転資金の源泉の記載方法

運転資金の使途が整理できたら、次に「運転資金の源泉」の記載に進みます。ここでは、運転資金の調達方法を具体的に記載し、使途と源泉のバランスを整える作業を行います。

目次

運転資金の源泉項目

  1. 固定資金余裕:(計画段階で確保した余裕資金)
  2. 支払手形増加:(支払手形回転率を用いて計算)
  3. 買掛金増加:(期末残高予測を基に算出)
  4. 割引手形増加:(不足資金を補うための手段として設定)
  5. 短期借入金増加:(最後に不足分を補填)

各項目の詳細な記載方法

1. 固定資金余裕

固定資金計画で設定した余裕資金を運転資金の源泉として流用します。

記入方法

既に固定資金計画で確保した金額を記入します。

2. 支払手形増加

支払手形回転率を用いて期末残高を予測し、期首残高との差額を計算します。

記入方法

期首と期末の支払手形残高の差を算出。

増加額を「支払手形増加」として記入します。

注意点

手形回転率を用いることで、取引規模や支払い条件の変化を反映可能します。

3. 買掛金増加

期首と期末の買掛金残高の差額を基に算出します。買掛金回転率を用いると精度が向上します。

記入方法

増加額を「買掛金増加」として記載。

調整要素

仕入条件の変更:条件緩和で買掛金が増加する可能性あり。

取引先の変更:新規取引先の条件を考慮。

4. 割引手形増加

  • 概要
    不足資金を補うために設定します。ただし、受取手形が不足している場合は計画上の制約が生じます。
  • 記入方法
  • 割引可能な手形の金額を受取手形増加額の8~9割程度として計算。
  • 現実的な調整を加えた金額を記入。
  • 注意点
    割引手形はコストがかかるため、過度な利用は避け、必要最小限に抑えます。

5. 短期借入金増加

  • 概要
    源泉項目全体で不足が解消されない場合に、短期借入金で補填します。
  • 記入方法
    割引手形で賄えなかった不足分を「短期借入金増加」として記入。
  • 注意点
    借入額の設定では、会社の借入能力や金利条件を考慮し、無理のない範囲で計画します。

計算手順と調整方法

運転資金の使途総額を算出

運転資金の使途の合計額を計算します。

期末現金流動預金を加算

売上高の伸び率を考慮し、期首現金流動預金に若干の余裕を加えた金額を設定。

源泉項目の合計を引く

以下の項目を差し引き、不足資金を算出:

  • 固定資金余裕
  • 支払手形増加
  • 買掛金増加

不足分を割引手形と短期借入金に割り振り

  • 割引手形で可能な範囲をカバー。
  • 残りを短期借入金として補填。

実務的なポイント

1. 割引手形の現実的な見積もり

  • 割引可能な受取手形の金額を慎重に計算し、計画の実現性を高めます。

2. 短期借入金の余裕を確保

  • 短期借入金には柔軟性が求められるため、計画上は適度な余裕を持たせるのが望ましい。

3. 計画全体のバランスを確認

  • 源泉項目と使途項目の合計が一致するよう調整します。

運転資金の源泉計画の重要性

運転資金の源泉計画は、企業のキャッシュフローを安定させるために欠かせません。不足分を正確に把握し、適切な方法で補填することで、計画の整合性を維持し、実行可能な資金運用を実現します。

運転資金の源泉を確定した後は、計画全体を再確認し、必要に応じて修正を加えます。こうして運転資金計画を完成させ、資金運用計画の全体像を確定します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次