MENU

義は万人の心に宿る――生命より重い価値を、私たちは知っている

孟子はこの章で、「義を貴ぶ心」は賢者だけの特権ではなく、すべての人に本来備わっているものであると説きます。
「生きること」と「死ぬこと」は、最も根源的な欲望と恐れでありながら、それを超えてでも守ろうとするものが人にはあるという、性善説に基づいた倫理観が語られています。


生きるためなら何でもする? そんな人はいない

孟子はまず、逆説的な仮定から入ります:

「もし人が“生”より大事なものはないと思っているなら、
生きるためにできることは何でもするだろう」

あるいは:

「もし“死”ほど恐ろしいものはないと考えているなら、
死を避けられるならどんなことでもするだろう」

しかし、現実の人間はそうではない――

  • 生き延びる手段があっても、あえてそれを選ばない人がいる
  • 死を避けられる方法があっても、それを拒む人がいる

これはなぜか?
孟子ははっきり答えます:

生より大事なもの(義)があり、死より憎むべきもの(不義)があるからである


この心は誰にもある――賢者だけのものではない

孟子はさらにこう言います:

「こうした心を持つのは、賢者だけではない。人は皆この心を持っている
賢者というのは、この心を失わずにいられる人なのだ」

ここで孟子は、人間の本性に備わる**“義を重んずる良心”**を強く信じており、
たとえそれが表に現れなくても、誰の心にも“義に従いたい”という傾向はあるとしています。


出典原文(ふりがな付き)

如(も)し人の欲する所、生(せい)より甚(はなは)だしきもの莫(な)しとせば、
則(すなわ)ち凡(およ)そ以(もっ)て生を得(え)べき者、何(なん)ぞ用いざらんや。

人の悪(にく)む所、死(し)より甚しきもの莫しとせば、
則ち凡そ以て患(うれ)いを辟(さ)くべき者、何ぞ為(な)さざらんや。

是(こ)れに由(よ)れば則ち生くるも、而(しか)も用いざること有り。
是に由れば則ち以て患いを辟くべきも、而も為さざること有り。

是の故(ゆえ)に、欲する所、生より甚しき者有り。
悪む所、死より甚しき者有り。

独(ひと)り賢者のみ是の心有るに非(あら)ざるなり。
人皆(みな)之(これ)有り。賢者は能(よ)く喪(うしな)うこと勿(な)きのみ。


注釈

  • 凡可以得生者:生き延びられるあらゆる手段。
  • 苟も得ることを為さず:手段を選ばずに生を得ようとすることをしない。
  • 患いを辟く:災難・死を避けること。
  • 是心:義を守ろうとする心。仁義の感覚に基づいた道徳的良心。
  • 賢者は能く喪うこと勿きのみ:賢者とは、その心を常に保ち、失わない者のこと。

パーマリンク候補(英語スラッグ)

some-things-outweigh-life
「命より大事なものがある」という章の核心をシンプルに表現。

その他の候補:

  • righteousness-is-universal(正しさは万人の心にある)
  • not-just-for-the-wise(義は賢者だけのものではない)
  • life-is-not-everything(命がすべてではない)

この章は、孟子の性善説が**「行動の根拠」としてどれほど強固で現実的なものかを物語っています。
「人間は命を何より大切にする」と思われがちな中で、人は“正しさ”のために命を懸けることができるという孟子の主張は、
現代においても
倫理、教育、リーダーシップ、自己犠牲の根本思想**として、多くの共感と尊敬を集めています。

目次

『孟子』告子章句より

「人皆これを有す──義は生より重し」


1. 原文

如使人之欲,莫甚於生,
則凡可以得生者,何不用也?

使人之惡,莫甚於死,
則凡可以辟患者,何不為也?

由是則生,而有不用也;
由是則可以辟患,而有不為也。

是故所欲,有甚於生者也;
所惡,有甚於死者也。

非獨賢者有是心也,
人皆有之,賢者能勿喪耳。


2. 書き下し文

如(も)し人の欲する所、生より甚(はなは)だしきもの莫(な)しとせば、
則(すなわ)ち凡(およ)そ以て生を得べき者、何ぞ用いざらんや。

人の悪(にく)む所、死より甚しきもの莫しとせば、
則ち凡そ以て患(うれ)いを辟(さ)くべき者、何ぞ為さざらんや。

是(こ)れに由れば則ち生くるも、而(しか)も用いざること有り。
是れに由れば則ち以て患いを辟くべきも、而も為さざること有り。

是の故に、欲する所、生より甚しき者有り。
悪む所、死より甚しき者有り。

独(ひと)り賢者のみ是の心有るに非ざるなり。
人皆之を有す。賢者は能(よ)く喪(うしな)わざるのみ。


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • もし人間が「生きること」を最も望むことであるなら、
    生き延びるためにできることは何でもやるはずだ。
  • もし「死」を最も恐れることであるなら、
    死を避けられることであれば、何でもするはずだ。
  • だが現実には、生き延びる手段があっても、それを使わないことがある。
    苦難を避けられる方法があっても、選ばないことがある。
  • つまり、生よりも強く望むことがあり、死よりも強く嫌うことがあるということだ。
  • そして、それは賢者だけが持つ感情ではなく、すべての人が持っているものだ。
  • 賢者とは、その心を失わずに持ち続けている人のことなのだ。

4. 用語解説

  • 甚於生/死:生や死を上回る価値や恐れ。
  • 苟得(こうとく):卑しく手段を選ばずに得ること(前節に関連)。
  • 患を辟く(うれいをさく):災難を避けること。
  • 非独賢者有是心也:「この心を持っているのは賢者だけではない」=万人共通の性。
  • 賢者能勿喪耳:「賢者はこれを失わないだけ」=意志の持続。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

もし人間が「生きること」だけを最も望むなら、
生きるためにどんな手段でも選ばないはずがない。

しかし実際には、生きるための手段を拒むこともある。
また、死を避けることができるのに、それでも苦難の道を選ぶ人がいる。

それは、人間が「生きること」や「死を避けること」よりも、
もっと大切にしている価値があるという証拠である。

そしてその価値(=正義や良心の感覚)は、賢者だけでなく万人に備わっている。
ただ、賢者はそれを失わずに保っていられるというだけなのだ。


6. 解釈と現代的意義

この章句は、孟子の性善説と道徳の普遍性を力強く証明しています。

  • 人はみな、生きたい、死にたくないという本能を持つ。
  • しかし、それよりも優先すべき価値(義・誠実・良心)をも、また本来的に備えている

孟子は、道徳や正義は“教育や教養で身につける”ものではなく、誰もがもともと持っていると説いています。
ただ、それを失わず、磨き続ける人が“賢者”なのであると。

この考え方は、「人間に本質的に善なる心がある」という希望の哲学であり、
同時に、それを守り抜くには不断の努力が必要であるという厳しさも併せ持っています。


7. ビジネスにおける解釈と適用

❖ 「すべての人に“正義感”はある──育成ではなく“喪わない”支援を」

組織においても、人は本来「正しいことをしたい」という心を持っている。
その心を育てるよりも、“失わせない環境づくり”が重要。

❖ 「利益より大切なものがあると信じる文化が、信頼をつくる」

業績や利益より、倫理や誠実さを重んじる判断ができる組織は、
顧客や社会から長期的な信頼を得る。

❖ 「“賢者”とは、良心を失わずにいられる人」

トップに立つ人こそ、その心を喪わずに持ち続けることが大切である。
そうした姿勢が、部下や顧客からの尊敬につながる。


8. ビジネス用心得タイトル

「心に“義”を持ちつづけよ──すべての人に備わる良心を、失わぬ者が賢者」


この章句は、孟子の哲学の核心である**「性善説」**と
**「道徳の普遍性」**を明示し、現代人にも深く刺さる教えです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次