MENU

ソフトウェア仮勘定とは?概要と会計処理を解説

ソフトウェア仮勘定は、企業が自社利用のためにソフトウェアを開発または取得する際、開発が完了するまでに発生する費用を一時的に記録する勘定科目です。この勘定は、開発の進捗に応じて費用を整理し、完成時には資産として計上されます。


ソフトウェア仮勘定とは?

ソフトウェア仮勘定は、自社利用目的で開発中のソフトウェアに関する費用を記録するために使用されます。完成後は、ソフトウェアとして無形固定資産に振り替えられ、耐用年数に基づいて減価償却されます。


ソフトウェア仮勘定の特徴

  1. 自社利用ソフトウェアの管理
  • 費用が発生した段階で「仮勘定」として記録し、完成時に資産として計上。
  1. 資産化の条件
  • ソフトウェア仮勘定に記録される費用は、ソフトウェアが完成し、使用可能となった時点で資産計上。
  1. 減価償却
  • 完成後は「無形固定資産」として計上され、耐用年数に応じて償却。

ソフトウェア仮勘定の適用基準

  1. 対象となる費用
  • プログラム設計、システム構築、試験運用など、完成後に有用性が認められるソフトウェア関連費用。
  1. 資産化の要件
  • 実際に使用可能であり、収益を生み出すことが合理的に見込まれる場合。
  1. 資産化されない費用
  • ソフトウェア開発前の調査費用や開発後の保守・運用費用は、原則として期間費用として処理。

ソフトウェア仮勘定の会計処理

1. 費用の発生時

ソフトウェア開発に伴う費用は「ソフトウェア仮勘定」に計上。

仕訳

ソフトウェア仮勘定 XXX円 / 現金(または未払金) XXX円

2. 完成時の振替

開発が完了し、使用可能となった時点で「ソフトウェア仮勘定」を無形固定資産として振り替え。

仕訳

ソフトウェア XXX円 / ソフトウェア仮勘定 XXX円

3. 減価償却

ソフトウェアを使用開始後、耐用年数に応じて減価償却を実施。

仕訳

減価償却費 XXX円 / 減価償却累計額 XXX円

ソフトウェア仮勘定の仕訳例

例題1:開発費用の発生

  • ソフトウェア開発費用として500,000円を支出。

仕訳

ソフトウェア仮勘定 500,000円 / 現金 500,000円

例題2:開発完了時の振替

  • 開発完了後、500,000円を無形固定資産として計上。

仕訳

ソフトウェア 500,000円 / ソフトウェア仮勘定 500,000円

例題3:減価償却

  • 耐用年数5年(定額法)で、年間償却費100,000円を計上。

仕訳

減価償却費 100,000円 / 減価償却累計額 100,000円

実務での留意点

  1. 費用の正確な分類
  • 資産化される費用と期間費用(調査費用や保守費用)を明確に区別。
  1. 開発進捗の管理
  • 開発段階に応じて正確に費用を記録し、完成時には適切に振り替え。
  1. 耐用年数の設定
  • 法令または実務で合理的とされる耐用年数を設定(一般的に5年が多い)。
  1. 税務上の扱い
  • 資産計上が認められる費用かどうか、税務基準を確認。

ソフトウェア仮勘定のメリットとデメリット

メリット

  1. 開発費用の整理
  • 開発段階の費用を一元管理できる。
  1. 資産価値の明確化
  • ソフトウェア完成後に適切な資産計上が可能。
  1. 減価償却による利益調整
  • 費用を使用期間にわたって配分し、損益計算書の安定化を図る。

デメリット

  1. 費用分類の煩雑さ
  • 資産化対象費用と期間費用の区別が煩雑。
  1. 開発中止リスク
  • 開発が中止された場合、計上済み費用が損失として処理される可能性。

ソフトウェア仮勘定の具体例

例:社内システム開発

  • 企業が自社用のERPシステムを開発。
  • 開発費用:1,000,000円(うち調査費用200,000円は期間費用として処理)。
  • 開発完了後、耐用年数5年で償却。

会計処理

  1. 調査費用の処理
調査費用 200,000円 / 現金 200,000円
  1. 開発費用の仮勘定計上
ソフトウェア仮勘定 800,000円 / 現金 800,000円
  1. 完成時の振替
ソフトウェア 800,000円 / ソフトウェア仮勘定 800,000円
  1. 減価償却(年間160,000円)
減価償却費 160,000円 / 減価償却累計額 160,000円

まとめ

ソフトウェア仮勘定は、自社利用ソフトウェアの開発費用を管理するための重要な勘定科目です。正確な費用分類と適切な会計処理を行うことで、資産価値を正確に把握し、財務諸表に反映することが可能です。

実務では、調査費用や運用費用など資産化できない費用との区別や、税務基準への対応が重要です。また、開発プロセスを適切に管理し、未完成リスクや中止リスクを最小限に抑えることが、成功の鍵となります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次