孟子は、斉の陳仲子が廉潔な人物として知られ、「たとえ不義によって斉の国を与えられても決して受けないだろう」と世間の人々から信じられていることに対して、厳しく指摘した。
確かに、それは義を貫く立派な行動に見える。しかし孟子は、それを「簞食(たんし)・豆羹(とうこう)を義のために捨てる」程度の“小さな義”であると断じる。つまり、わずかな食べ物を正義のために拒むという些細な義にすぎない、と言うのだ。
それに比べて、人としての基本である「親戚・君臣・上下」といった人倫の秩序をないがしろにすることは、はるかに大きな不義である。孟子は、「小義を守ったからといって、大義ある人物と信じてよいのか?」と問いかけている。
「孟子曰(もうし)く、仲子は、不義にして之に斉の国を与うるも、受けず。人皆之を信ず。是れ簞食・豆羹を舎つるの義なり。人は親戚・君臣・上下を亡するより大なるは莫し。其の小なる者を以て、其の大なる者を信ぜば、奚(なん)ぞ可ならんや」
「陳仲子は、たとえ不義によって斉の国を与えられても受けないとされ、それを多くの人が信じている。しかし、それはほんのわずかな食べ物を拒むのと同じ、小さな義に過ぎない。人として最も大きな不義は、親戚・君臣・上下という基本的な人倫の秩序を破壊することだ。小義をもってその人に大義があると信じるのは、誤りである」
孟子は、目に見える些細な「義」よりも、人間関係や社会秩序に関わる「大義」を重んじるべきだと説いている。表面的な潔癖だけでは、真の正義は語れない。
※注:
- 「簞食・豆羹」…粗末な食事。ここでは象徴的に「小さな義」の例として使われる。
- 「人倫」…人と人との間にある基本的な関係。親子、主従、上下など。
『孟子』離婁章句上より
1. 原文
孟子曰、仲子不義與之齊國、而弗受、人皆信之。是舍簞食豆羹之義也。
人莫大於親戚君臣上下。以其小者、信其大者、奚可哉。
2. 書き下し文
孟子曰(いわ)く、仲子(ちゅうし)は、不義にしてこれに斉国を与うるも、受けず。人皆これを信ず。
是れ、簞食(たんし)・豆羹(とうこう)を舎(す)つるの義なり。
人、親戚・君臣・上下を亡(うしな)うより大なるは莫(な)し。
その小なる者を以て、その大なる者を信ずるは、奚(なん)ぞ可(か)ならんや。
3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)
- 「仲子は、不義な方法で与えられた斉の国を受け取らなかった。人々はその義を信じた。」
→ 仲子(仲子=孟子の弟子あるいは寓言的人物)は、不正な手段で国を与えられたとき、それを断った。その姿勢が「義」であるとして人々は信頼した。 - 「これは簞(たん)食や豆羹のような、小さな施しを断るのと同じような義である。」
→ しかし、それは“ほんの僅かな利益を断った”というだけの話で、本質的な義ではない。 - 「人間関係において、親族関係・君臣関係・上下関係を壊すこと以上に重大なことはない。」
→ 本当に守るべき「義」とは、人間関係の本質、秩序、信頼を壊さないことにある。 - 「小さなことを根拠にして、大きなことまで信じてしまうのは、どうして良いことと言えるだろうか?」
→ 些細な義を見て、大きな義まであると錯覚するのは危険である。
4. 用語解説
- 仲子(ちゅうし):孟子の弟子あるいは寓話的な君子の例。文脈によっては「仲尼=孔子」と解されることもあるが、ここでは一般的な「義を守る者」として登場。
- 不義にして与う:不正な手段で与えられたもの。ここでは斉国の支配権を不当な手段で手に入れた例。
- 簞食(たんし):竹の器に入ったわずかな飯。質素な食事。
- 豆羹(とうこう):豆の汁物。庶民的で簡素な料理。
- 親戚・君臣・上下:人間関係の中核を成す基本的な倫理的・社会的秩序。
- 信じる(しんずる):ここでは「信頼する・徳を評価する」の意。
- 其の小なる者を以て、其の大なる者を信ず:小さなことで評価して、大きなことまで正しいと信じてしまう。
5. 全体の現代語訳(まとめ)
孟子はこう言った:
仲子は不正な手段で与えられた斉の国を受け取らなかった。それによって人々は、仲子が義を重んじる人物だと信じた。
しかし、それはあたかも「わずかな食事の施しを断る」といった小さな義を守ったにすぎない。
本当に大切な義とは、親子・主従・上下といった基本的な人間関係を守ることにある。
小さな行為を見て、大きな徳があると信じてしまうのは、どうして許されようか。
6. 解釈と現代的意義
この章句の核心は、「本質的な義」と「表面的な義」の違いを見極めよという孟子の倫理的警告です。
- 小さな正しさに惑わされるな
→ 少しの道徳的行為(例:寄付・発言・形式的拒絶)を見て、「この人は本当に正しい」と思い込むのは早計である。 - “義”とは単なる拒絶や節制ではなく、関係性と秩序を守る責任である
→ 真の義は、親との関係、部下との信頼、社会的な位置づけといった「長期的な関係性の維持と尊重」に表れる。 - 表面的な“正しさ”よりも、全体に及ぼす影響と調和を見よ
→ 義とは行為そのものではなく、社会の中での意味と位置によって評価されるべき。
7. ビジネスにおける解釈と適用
✅ 「小さな正義感アピールにだまされるな」
SNSでの発信や一時的な倫理的行為だけを見て「この人は誠実」と判断するのは危険。全体的な行動パターンと背景を見よ。
✅ 「“断る力”より、“つなぐ力”が義を示す」
ちょっとした利得を断ることよりも、部下との信頼を守る・長期的パートナーシップを保つといった関係性の継続こそが、現代の「義」の実践である。
✅ 「リーダーは“小義”で評価されることを恐れよ」
節税した、ノルマを断った、寄付した──そうした行為が称賛されすぎると、本質的な人間性や組織行動が見失われるリスクがある。
8. ビジネス用の心得タイトル
「小さな義で信を得るな──“関係を守る責任”が真の信義である」
この章句は、形式的な道徳行為よりも、根本的な人間関係と信頼を守る“継続的な義”こそが真価であるという孟子の深い警句です。
コメント