年を重ねれば、髪は抜け落ち、歯もまばらになる。
この肉体は、まるで幻のように、やがてしぼみ、消えていく。
これは、人間の力では抗えない「自然の摂理」。
だからこそ、無理に抗うのではなく、自然の流れに任せて生きる。
そして――
鳥がさえずり、花が咲く。
その風景を見れば、自分のような小さな存在であっても、
大きな自然の「真如(しんにょ)」――変わらぬ真理――の中に生きているのだと気づかされる。
だから私は、この幻のような一生であっても、
自然に抱かれながら、心静かに、しかし誠実に、精一杯生きていこうと思う。
引用(ふりがな付き)
髪(かみ)落(お)ち歯(は)疎(まば)らにして、
幻形(げんけい)の彫謝(ちょうしゃ)に任(まか)せ、
鳥(とり)吟(さえず)じ花(はな)咲(さ)いて、
自性(じしょう)の真如(しんにょ)を識(し)る。
注釈
- 幻形(げんけい):幻のように一時的な人間の肉体。仏教の「無常」観にも通じる。
- 彫謝(ちょうしゃ):しぼみ、衰え、やがて消えていくこと。「彫」は「凋(しぼむ)」、「謝」は「消える」。
- 自性(じしょう):すべてのものに本来的に備わる性質。仏教における本質的存在。
- 真如(しんにょ):常に変わらぬ究極の真理。現象の奥にある「真の在り方」。
- 識る(しる):理屈ではなく、心で体感的に理解すること。
関連思想と補足
- 『老子』の**「道法自然」や「帰根(きこん)=復命」**という思想と強く響き合う。
- 「人は地に法り、地は天に法り、天は道に法り、道は自然に法る」(第25章)
- 「万物は並び作り、吾れ以て其の復るを観る」(第16章)
- また、仏教的には「無常」「空」「自性清浄心」などといった、儚さを受け入れつつも、真実の命に目覚める態度とつながる。
- 現代でも「老い」や「死」をネガティブに避ける風潮があるなか、
自然と共に老い、自然のままに朽ちることの尊さを改めて思い出させてくれる言葉。
コメント