MENU

儀礼よりも、心から尽くすこと

立派に見せることより、誠を尽くすことが大切だ

孔子の最愛の弟子・顔淵(がんえん)が若くして世を去ったとき、父の顔路(がんろ)は孔子に願い出た。
「先生の車を譲っていただけませんか。それを売って、息子のために立派な外棺を買いたいのです」

孔子はこの申し出をやんわりと断り、静かに語った。
「その子に才能があったかどうかにかかわらず、どの親も自分の子を想う気持ちは同じだ。顔淵が私の子・鯉(り)よりも優秀だったことは私もわかっている。だが、私も鯉が亡くなったときには外棺を用意しなかった」

「もし車を売れば用意できたかもしれないが、私はそれをしなかった。というのも、私は大夫の地位にあり、車に乗って出仕するのが礼儀であり、徒歩ではならなかったからだ。形式を整えるよりも、自分のできる限りのことを真心で尽くす――それが何よりも大切なのだ」

孔子のこの言葉には、「礼」を重んじながらも、見栄や虚飾に流されず、心の実を大切にする哲学がにじんでいる。


引用(ふりがな付き)

顔淵(がんえん)死(し)す。顔路(がんろ)、子(し)の車(くるま)を請(こ)いて、以(もっ)て之(これ)が椁(かく)を為(な)らんとす。
子(し)曰(い)わく、才(さい)・不才(ふさい)あるも、亦(また)各(おのおの)其(そ)の子(こ)を言(い)うなり。
鯉(り)や死(し)せしとき、棺(かん)有(あ)りて椁(かく)無(な)し。
吾(われ)、徒行(とかう)して以(もっ)て之(これ)が椁(かく)を為(な)らざりしは、吾(われ)大夫(たいふ)の後(あと)に従(したが)い、徒行(とかう)すべからざりしを以(もっ)てなり。


注釈

  • 顔路(がんろ):顔淵の父。孔子の弟子のひとり。
  • 顔淵(がんえん):孔子が最も高く評価した弟子。若くして亡くなった。
  • 鯉(り):孔子の一人息子。名は伯魚。早世した。
  • 椁(かく):棺の外にさらに被せる外棺。格式のある埋葬に用いられた。
  • 徒行(とかう):徒歩での移動。大夫などの身分の者は、礼により車を使っての登用が求められた。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次