MENU

真心を貫けば、人の心は自然と動く

信念をもって尽くすことが、最大の教えとなる

孟子の教えを受け、太子(後の文公)はついに決意した。
「これは、すべて自分がやり尽くすかどうかにかかっている」と。
そして三年の喪を行うことを定め、葬儀の五ヵ月前からは粗末な仮小屋にこもり、政務も差し控え、戒告も出さなかった。

初めこそ反対していた家臣や一族も、その姿を見て心を動かされ、理解を示すようになる。
葬儀当日、文公のやつれきった面持ちと、悲しみに満ちた哭泣の姿を見た弔問者たちは、その誠意と礼に深く感動した。

形式や制度ではない。心を尽くす姿が、人の心を動かす。
「君子の徳は風なり」の言葉通り、文公のまごころは、家臣や人民の中に自然となびく風を起こした。

真の変革は、強制によらず、まず己を律し、徳をもって臨むところから始まる。
信念を貫く姿勢こそが、最高の教化となる。


引用(ふりがな付き)

世子(せいし)曰(い)く、然(しか)り。是(これ)誠(まこと)に我(われ)に在(あ)り。

葬(そう)するに至(いた)るに及(およ)び、四方(しほう)来(きた)りて之(これ)を観(み)る。顔色(がんしょく)の戚(いた)める、哭泣(こっきゅう)の哀(かな)しめる、弔(とむら)する者(もの)大(おお)いに悦(よろこ)ぶ。


簡単な注釈

  • 是れ誠に我に在り:「すべては自分次第」という強い自覚。孔子の「仁を為すは己に由る」と響き合う表現。
  • 廬に居る:葬儀前に仮小屋に籠もり、政から離れて哀しみに専念する儒家の理想的な喪の過ごし方。
  • 哭泣の哀:単なる儀式ではなく、深く心からの嘆き。そこに人々は真実を感じ取った。
  • 弔者大悦:見物に来た者たちが「悦ぶ」とは、外面的な喜びではなく、心からの感動と敬服を表す。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次