ゆったりとして、心の奥から沁みてくるような趣(おもむき)は、
贅沢で華やかな暮らし――たとえば濃厚な美酒に酔いしれるような世界からは生まれない。
むしろ、豆のかゆをすすり、水を飲むような質素で素朴な生活のなかにこそ、
**心を落ち着かせ、深く味わうことのできる本当の“悠長の趣”**が宿っている。
また、四季の移ろいを感じ、風情に胸を打たれるような惆悵(ちゅうちょう)の懐いは、
ただ枯れ果てたような寂しい生活からではなく、
竹の笛の音を調べたり、琴の糸を整えたりする――素朴だが潤いのある日常から生まれる。
このようにして、濃いものはすぐに飽きられ、淡いものにこそ真の趣があるということが、自然とわかってくる。
引用(ふりがな付き)
悠長(ゆうちょう)の趣(おもむき)は醲釅(じょうえん)に得(え)ずして、
菽(しゅく)を啜(すす)り水(みず)を飲(の)むに得。
惆悵(ちゅうちょう)の懐(おも)いは、枯寂(こじゃく)に生(しょう)ぜずして、
竹(たけ)を品(しな)び糸(いと)を調(ととの)ぶるに生ず。
固(まこと)に知(し)る、濃処(こくしょ)の味(あじ)わいは常(つね)に短(みじか)く、
淡中(たんちゅう)の趣(おもむき)は独(ひと)り真(しん)なるを。
注釈
- 醲釅(じょうえん):味の濃い美酒や贅沢な暮らしの比喩。快楽の象徴。
- 菽(しゅく):豆。庶民的で質素な食事の象徴。
- 啜る:すすって飲む。日常的で簡素な所作。
- 惆悵の懐い(ちゅうちょうのおもい):四季の移ろいを感じてしみじみとする心情。さびしさを含みながらも情趣がある。
- 竹を品ぶ・糸を調ぶ:笛や琴の音を調整し、風流を楽しむこと。潤いのある静かな生活の象徴。
- 淡中の趣(たんちゅうのおもむき):控えめであっさりした中にこそ宿る深い味わい。
関連思想と補足
- 『老子』が説く「無為自然」や「質素の美」と通じる。外的な豊かさより、内面的な静けさや潤いが重視される。
- 『菜根譚』では繰り返し「濃いものは短く、淡いものは長く深く続く」ことが説かれており、本項はその代表的な一節。
- 現代における**「ミニマリズム」「シンプルライフ」**も、まさにこの思想の現代的展開であるといえる。
コメント