悪事というものは、**人目に触れない「陰」**の中でこそ真価を問われる。
陽(あきらか)な悪事であれば、多くの場合すぐに発覚し、批判を受けて制裁される。
よって、その禍(わざわい)は比較的浅い。
しかし、隠れて行われる陰の悪事は気づかれず、繰り返されるために、
やがて自分や周囲に深い災いをもたらす。
一方で善行もまた、人前で示されるものは小さな効果にとどまりがちである。
それに対して、人知れずひそかに行う善行は、
内に積もる徳を大きく育み、深い報いをもたらす。
つまり、真の悪と真の善は、他人に見えないところでこそ差が出る。
表よりも裏に、声よりも沈黙に、より大きな因果が隠されている。
原文(ふりがな付き)
悪(あく)は陰(いん)を忌(い)み、善(ぜん)は陽(よう)を忌む。故(ゆえ)に悪の顕(あら)われたる者(もの)は、禍(わざわ)い浅(あさ)くして、隠(かく)れたる者は禍い深(ふか)し。善の顕われたる者は功(こう)小(すくな)くして、隠れたる者は功大(おお)なり。
注釈
- 悪は陰を忌む/善は陽を忌む:悪は人目に隠れるところでこそ真に害をなす。善はむしろ人目を避けることでこそ真価を持つ。
- 顕われたる者/隠れたる者:前者は人に見える形の行為、後者は人に知られない、密かな行為。
- 禍浅くして禍深し:目立つ悪事は制裁されやすく、被害も限定的。隠れた悪事は繰り返され、深刻な結果を生む。
- 功(こう):効果、功徳、実質的な成果。
※この思想は、『老子』や仏教における「陰徳積善(いんとくせきぜん)」の教えに通じます。
「徳は声なきところに宿る」「善は黙して行え」という東洋的な倫理観が表れています。
パーマリンク(英語スラッグ)
silent-goodness-deep-impact
(静かな善が大きな効果を生む)hidden-evil-hidden-danger
(隠れた悪は深い禍い)true-merit-is-unseen
(真の功は人に見えない)
この条文は、現代のSNS社会――すべてが「見られる」前提で行動が評価される環境において、
あえて“見られない”ところでこそ人の本質が問われるという、逆説的な真理を語っています。
表の善ではなく、裏の善。罰される悪よりも、気づかれぬ悪。
そこにこそ、私たちが磨くべき人間性の真髄があります。
1. 原文
惡忌陰、善忌陽。
故惡之顯者禍淺、而隱者禍深。
善之顯者功小、而隱者功大。
2. 書き下し文
悪は陰を忌み、善は陽を忌む。
故に、悪の顕われたる者は禍(わざわ)い浅くして、隠れたる者は禍い深し。
善の顕われたる者は功(こう)小にして、隠れたる者は功大なり。
3. 現代語訳(逐語/一文ずつ)
- 悪事は、隠されていることを最も忌む(=問題となる)。
- 善行は、表立って見せびらかされることを最も忌む(=慎むべきである)。
- したがって、表面化している悪事はまだ害が浅いが、隠されている悪事はむしろ害が深い。
- また、表に現れている善行はその功績が小さく、隠されている善行こそ功績が大きい。
4. 用語解説
- 忌む:避けるべきものとする、慎むべきこととする。
- 陰/陽:ここでは「隠れていること/表に出ること」の対比。
- 顕者(けんじゃ):公になっているもの。
- 隠者(いんじゃ):人目に触れず隠れているもの。
- 禍(わざわい):災い、害、悪影響。
- 功(こう):功績、成果、徳の実り。
5. 全体の現代語訳(まとめ)
悪事は、隠されているほどに重大であり、善行は、表立って行われるよりも、人知れず行われる方が価値がある。
つまり、露見している悪事はむしろ軽く、隠されている悪事こそ深い害を及ぼす。
反対に、見せかけの善行は実際の功績が少なく、隠れた善行こそ本当の功徳がある。
6. 解釈と現代的意義
この章句は、**「悪は隠すことで深まり、善は隠すことで真価が増す」**という、表裏の倫理についての警句です。
ポイント:
- 悪を隠すことは、害を増幅させる
→ 見えない悪は改善されず、拡大する。 - 善を見せびらかすと、価値が薄まる
→ 誠実な善行は、他人に見せるためでなく、自分の内面に根ざすべき。 - **「陰徳あれば陽報あり」**という言葉とも通じる、徳と報いの自然法則。
7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)
● 「問題は“隠れていること”こそ怖い」
- 表に出てくるクレームやトラブルは、まだ対処可能な範囲。
だが、隠蔽された問題は組織の根腐れを招く。
→ 内部通報制度や定期ヒアリングなど、“潜在する悪”を明るみに出す仕組みが重要。
● 「目立つ善行より、裏方の支えこそ価値がある」
- 表彰されるプロジェクトも大切だが、目立たぬところで支える業務や人への評価を忘れないことが、真に信頼される組織を育てる。
→ 陰徳を積む文化が、“善意の継続”を育てる風土を作る。
● 「“正しさ”の演出より、“誠実さ”の積み重ね」
- 人に見せるための善行(SNSでの過剰アピールなど)は、本質的な価値が失われやすく、反感すら生むことがある。
→ 行動の動機が“内発的”であることを自問する姿勢が、真の信頼を築く基礎となる。
8. ビジネス用の心得タイトル
「悪は隠すほど深く、善は隠すほど強く──“陰に真価あり”の倫理観」
この章句は、「見せかけの正しさや隠された悪意」がいかに危険であるかを教えるとともに、
“徳は隠れていてこそ本物”という東洋的な美徳意識を明確に説いています。
特にリーダーシップにおいては、見えない部分こそが人の本質を示すという洞察が、時代を超えて通用する真理となっています。
コメント