MENU

寡黙でも、言えば核心を突く者

言葉少なくして、まさに的を射る――それが本物の見識

魯(ろ)の国の役人たちが、新しく「長府(ちょうふ)」という倉庫を建てようとしていた。
それを耳にした閔子騫(びんしけん)は、静かにこう言った。

「古いものを活用すればいいではないか。何もわざわざ新しく作る必要はあるまい」

これを聞いた孔子は、深く感心してこう語った。
「あの人は普段はあまり物を言わないが、いざ口を開けば、必ず核心を突くのだ」

ここには、孔子の寡黙で見識ある者への深い敬意が込められている。
多くを語らずとも、必要なときに、必要なことを、的確に語れる。それは、言葉の重みと責任を知る者の証でもある。

「沈黙は金」とは、ただ口を閉じることではない。
語るべき瞬間を見極める知恵と、語るべき言葉を備える人間の静かな力こそが、尊ばれるべき美徳なのである。


引用(ふりがな付き)

魯人(ろひと)、長府(ちょうふ)を為(つく)らんとす。
閔子騫(びんしけん)曰(い)わく、旧貫(きゅうかん)に仍(よ)らば、之(これ)を如何(いかん)せん。
何(なん)ぞ必(かなら)ずしも改(あらた)め作(つく)らん。
子(し)曰(い)わく、夫(か)の人(ひと)言(い)わず。言(い)えば必(かなら)ず中(あた)る有(あ)り。


注釈

  • 魯人(ろひと):魯の国の行政担当者。ここでは新倉庫建設の計画を進めていた役人を指す。
  • 長府(ちょうふ):財物を保管するための倉庫の名。「府」は蔵、「庫」は武器庫を意味する。
  • 旧貫(きゅうかん)に仍(よ)る:従来のやり方や施設をそのまま使うという意味。
  • 言わず、言えば必ず中る:ふだん寡黙であるが、語れば確実に核心を突くという高い評価。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次