孟子は、舜がまだ歴山(深山)に住んでいた頃、木や石に囲まれ、鹿や猪と遊ぶような生活を送っていたことを語った。その生活は、周囲の野人たちとほとんど変わらなかった。しかし、舜が他の野人たちと異なる点は、善い言葉や善い行いに触れると、それに全力で進んで行ったことだ。その進取の心は、まるで揚子江や黄河の水を切って落として流れ出すように勢いがあり、誰もその進みを止めることはできなかった。舜の偉大さは、自然の中で育ったにもかかわらず、善に対して常に前向きで、行動に移す力を持っていたことにある。
「孟子曰(もうし)く、舜の深山の中に居るや、木石と居り、鹿豕(ろくし)と遊ぶ。その深山の野人に異なる所以の者は、幾んど希なり。其の一善言を聞き、一善行を見るに及びては、江河を決して沛然たるが若く、之を能く禦ぐこと莫きなり」
「舜が深山で木や石と共に過ごし、鹿や猪と遊んでいたころ、彼の生活は周囲の野人と大差はなかった。しかし、彼が他の野人たちと異なるのは、善い言葉を聞き、善い行いを見た時に、その力強さはまるで揚子江や黄河の水が決壊して勢いよく流れ出すように、誰にも止めることができなかった点です」
舜の偉大さは、ただ善を知るだけでなく、それを全力で追い求め、実行に移す力強さにある。
※注:
「深山」…歴山。舜がまだ見出されていなかった頃、自然の中で農業をしていた場所。
「鹿豕と遊ぶ」…鹿や猪と共に過ごし、自然の中で楽しんだ日々。
「江河」…揚子江と黄河のこと。大きな川を象徴として使っている。
「沛然」…水が勢いよく盛んに流れる様子。
「禦ぐ」…止める、抑えること。
コメント