たとえ日が沈み、一日が終わりに近づいても、夕映えの空はなお絢爛たる美しさを放つ。
また、年の瀬が迫って寒さが深まっても、だいだいやみかんなどの柑橘類は、かえってその芳しい香りを強くする。
このように、自然界には「終わり」が「衰え」ではなく、むしろ一層の美しさや充実を見せる時であるという例がある。
だから人間も、歳を重ね、晩年を迎えたからといって沈んではならない。
むしろ君子たる者は、精神を奮い起こし、百倍の気力をもって輝かねばならない。
晩年の生き方は、その人の人格の集大成であり、最後こそが最も美しく、力強くあるべき時なのだ。
原文(ふりがな付き)
「日(ひ)既(すで)に暮(く)れて、而(しか)も猶(なお)烟霞(えんか)絢爛(けんらん)たり。
歳(とし)将(まさ)に晩(おそ)れんとして、而も更(さら)に橙橘(とうきつ)芳馨(ほうけい)たり。
故(ゆえ)に末路(まつろ)晩年(ばんねん)は、君子(くんし)更(さら)に宜(よろ)しく精神(せいしん)百倍(ひゃくばい)すべし。」
注釈
- 烟霞絢爛(えんかけんらん):夕暮れに映える雲や空の華やかな美しさ。
- 橙橘(とうきつ):だいだい、みかんなどの柑橘類。晩年に香りが増すものの象徴。
- 芳馨(ほうけい):豊かで上品な香り。人格や行いが放つ精神的芳香をも象徴する。
- 精神百倍:心を奮い立たせ、通常の何倍もの気力で臨むこと。老いを超える精神力。
パーマリンク候補(英語スラッグ)
shine-in-your-twilight-years
(晩年にこそ輝け)spirit-blooms-late
(精神は晩年にこそ花開く)sunset-is-also-glory
(夕映えもまた栄光)
この条は、「老い」を衰えや終わりではなく、“高まりの時”と見なす叡智を私たちに教えてくれます。
物理的には衰えても、精神は歳とともに熟し、香り立ち、なお人に感動を与える存在になれる――
それが、君子たる者の目指すべき晩年の姿なのです。
1. 原文
日既暮、而烟霞絢爛。
歳将晩、而更橙橘芳馨。
故末路晩年、君子更宜精神百倍。
2. 書き下し文
日(ひ)既に暮れて、而(しか)もなお烟霞(えんか)絢爛(けんらん)たり。
歳(とし)将に晩れんとして、而も更に橙橘(とうきつ)芳馨(ほうけい)たり。
故に末路(まつろ)晩年は、君子更に宜しく精神百倍すべし。
3. 現代語訳(逐語訳/一文ずつ訳)
- 「太陽が沈みかけても、空は夕霞によって美しく輝く」
→ 一日の終わりにも美はある。 - 「年の暮れが近づいても、橙や蜜柑の香りは一層芳しくなる」
→ 晩年こそ味と香りが深まる。 - 「だから人生の晩年にあってこそ、君子たる者はさらに気力を奮い起こして進むべきである」
4. 用語解説
- 烟霞(えんか):夕焼けの霞。夕暮れの美しい自然の景。
- 絢爛(けんらん):華やかで美しいこと。ここでは夕暮れの空の美しさ。
- 橙橘(とうきつ):橙や蜜柑などの柑橘類。冬の終わりに芳香を放つ。
- 芳馨(ほうけい):よい香り。香気が高いこと。
- 末路(まつろ):人生の最終段階。転じて晩年。
- 精神百倍(せいしんひゃくばい):気力をさらに充実させること。気持ちを奮い立たせる。
5. 全体の現代語訳(まとめ)
太陽が沈みゆくとき、空には美しい夕霞が広がる。年の暮れが近づいても、橙や蜜柑の芳しい香りがあたりを包む。これと同じように、人生の晩年にこそ、君子たる者は気力を奮い立たせ、より輝きを放つべきである。
6. 解釈と現代的意義
この章句は、**「人生の後半戦こそ、本当の輝きと味わいがある」**という積極的な晩年観を示しています。
- 「夕暮れは終わりではなく、別の美しさの始まり」
- 「歳を重ねた今こそ、深みある香りと力を放つ時」
老いに抗うのではなく、晩年にこそ本来の品格と光を表現するべきだという人生讃歌でもあります。
7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)
●「キャリアの終盤こそ“真の価値”が輝く」
- 社会的地位や役職を退いたあとも、経験・知恵・人間力という“無形資産”が最大の武器となる。
- 組織にとっても、ベテランの存在は文化と知見の継承者である。
●「第二の人生・キャリアを“夕霞のごとく”演出せよ」
- 引退後の活動、顧問職、社会貢献、教育活動などを通じて新たな美しさを発揮する場面は無数にある。
- “静かな力”が最も美しく、尊敬される年代とも言える。
●「人生100年時代──“晩年設計”は最重要テーマ」
- 今や50代・60代は“中年の後半”ではなく“新しいスタート地点”。
- 自分の本当の価値を試す時期として、精神を百倍にして取り組む価値がある。
8. ビジネス用の心得タイトル
「夕暮れの空にこそ光を──晩年に輝く人であれ」
この章句は、「人生の黄金期は後半にこそある」と語る、強く優しいメッセージです。
- 若さや速さで競うステージを過ぎた後にこそ、
深さ・美しさ・香りあるリーダーシップが花開く。
熟年期にこそ成し遂げられるビジョンや文化形成もあります。人生の後半、あるいは組織内での“引き際からの貢献”を考えるリーダーシップ研修やエグゼクティブ支援プログラムとしても応用可能です。
コメント