MENU

歴史上のことを挙げて会話を楽しむ

過ちの責任は弟子だけでなく、師にもある――学びにおける相互責任の倫理

古代中国の故事において、逢蒙(ほうもう)という弓の達人が、弓術の名手・羿(げい)に師事し、
その技を極めた。
やがて逢蒙は、「自分より優れた弓の使い手は師の羿だけだ」と考え、
ついにその唯一の超えるべき相手=師を殺してしまった

この衝撃的な事件について、孟子は次のように言った:

「この件において、羿にもまた罪がある」。

それに対して、魯の賢人・公明儀(こうめいぎ)は異論を唱える:

「羿には、罪などほとんどあるまい」。

これに対して孟子は明快に答える:

「それは**“罪が薄い”と言えるにすぎない**。どうして“罪がない”などと言えようか」。

このやり取りからは、教える側(師)にも、その結果に対して責任があるという孟子の教育観が読み取れます。
技術だけを授けて人間の徳や心を育てることを怠れば、結果として大きな害を及ぼすことがある――
これが孟子の考える師の「薄いが無視できない罪」です。


原文(ふりがな付き)

逢蒙(ほうもう)、射(しゃ)を羿(げい)に学(まな)ぶ。
羿の道(みち)を尽(つ)くして、思(おも)えらく、天下(てんか)に惟(た)だ羿(げい)のみ己(おのれ)に愈(まさ)れりと為(な)す。
是(こ)れに於(お)いて羿を殺(ころ)せり。

孟子(もうし)曰(いわ)く、是(こ)れ亦(また)羿も罪(つみ)有(あ)り。
公明儀(こうめいぎ)曰く、宜(よろしく)は罪無(な)きが若(ごと)し。
曰く、薄(うす)しと云(い)うのみ。悪(いずく)んぞ罪無きを得(う)べけんや。


注釈

  • 逢蒙(ほうもう):羿に弓術を学んだ弟子。後に師を殺す。
  • 羿(げい):古代中国の弓の名手。有窮国の王ともされる。
  • 罪が薄い:完全に無実ではない。責任の一端を負うという意味。
  • 公明儀(こうめいぎ):孟子の尊敬した魯の賢者。この章では孟子との対話者として登場。

心得の要点

  • 教える者は、技術とともに徳を育てる責任がある。
  • たとえ直接の加害者でなくとも、結果を生む一因があれば「薄い罪」を免れない
  • 弟子が過ちを犯したとき、師は「無関係」ではいられない。
  • 過去の出来事をもとに、理と義を探る対話こそが教育であり、思索の楽しみである。

パーマリンク案(スラッグ)

  • shared-responsibility-in-teaching(教えにおける相互責任)
  • thin-blame-is-still-blame(罪が薄くても、罪は罪)
  • discussing-history-to-learn-virtue(歴史から徳を学ぶ対話)

この章は、指導者・教育者・上司といった「教える立場」にある人にとって、極めて示唆に富む内容です。
どれほど教えが正しくとも、結果として弟子が非道を為すならば、自らの教育にも目を向ける必要がある――孟子のこの姿勢は、現代の教育倫理にも深く通じます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次