斉の宣王は、かつての理想的な君主・周の文王の狩り場について問うた。
「文王の狩り場は、なんと七十里四方もあったそうだが、それは本当か?」
孟子はうなずき、こう答える。「伝えによれば、確かにそうです」
王は続けて言う。「それほど広かったのか!」
ところが孟子は意外なことを語る。「それでも、当時の民は小さいと思っていたそうです」
宣王は混乱する。「私の狩り場は四十里四方しかないのに、民は『広すぎる』と不満を言う。どうしてだ?」
孟子はその違いを明確に説いた。
文王の狩り場には、草を刈る者も木を伐る者も、また雉や兎を狩る者も自由に出入りできた。つまり、文王はその場を独占せず、民と共に使っていたのだ。
だから民は「もっと広くあってほしい」と思った。
一方、もし為政者がそれを私的に囲い、民の利用を許さなければ、たとえ小さな場所でも「大きすぎる」と非難される。
空間の大きさではなく、心の広さが問われているのだ。
ふりがな付き原文と現代語訳
「斉(せい)の宣王(せんのう)、問(と)うて曰(いわ)く、文王(ぶんおう)の囿(ゆう)、方(ほう)七十里(しちじゅうり)、諸(これ)有(あ)りや。孟子(もうし)、対(こた)えて曰(いわ)く、伝(でん)に於(お)いて之(これ)有(あ)り。曰(いわ)く、是(か)くのごとく其(そ)れ大(おお)なるか。曰(いわ)く、民(たみ)、猶(なお)以(もっ)て小(ちい)なりと為(な)すなり。曰(いわ)く、寡人(かじん)の囿(ゆう)は方(ほう)四十里(しじゅうり)。民(たみ)、猶(なお)以(もっ)て大(おお)なりと為(な)すは、何(なん)ぞや。
曰(いわ)く、文王(ぶんおう)の囿(ゆう)は方七十里。芻蕘(すうじょう)の者(もの)も往(ゆ)き、雉兎(ちと)の者(もの)も往(ゆ)く。民(たみ)と之(これ)を同(おな)じうす。民(たみ)、以(もっ)て小(ちい)なりと為(な)すも、亦(また)宜(ぎ)ならずや」
現代語訳:
斉の宣王が問うた。「周の文王の狩り場は、七十里四方もあったそうだが、本当か?」
孟子は答えた。「伝えによれば、その通りです」
王は言った。「そんなに広かったのか!」
孟子は言う。「それでも、民はそれを小さすぎると感じていたそうです」
王は不思議に思う。「私の狩り場は四十里四方なのに、民は『広すぎる』と言うのはなぜだろう」
孟子は答えた。「文王の狩り場は七十里四方もありましたが、草刈りや木伐り、雉兎を捕る人々も自由に利用できました。民と共有していたのです。
民が『小さすぎる』と思ったのも、もっと使いたかったからでしょう。これは当然のことではありませんか」
注釈
- 囿(ゆう)…王のための狩り場。実際には鳥獣を飼養する広い自然空間。
- 芻蕘(すうじょう)…草を刈る人(芻)と木を伐る人(蕘)。庶民の生活に欠かせない仕事。
- 雉兎の者…狩猟人。生業の一部として野生動物を捕らえる者。
- 寡人(かじん)…「徳の乏しい者」の意味を込めた、王の謙称。
- 伝に於いて之有り…古い書物に記録がある、の意。
パーマリンク(スラッグ)候補
shared-land-shared-respect
(共有される土地にこそ尊敬が宿る)big-in-heart-not-in-size
(広さではなく心の大きさ)why-the-people-complain
(民が不満を抱く理由)
この節は、為政者のふるまいが、民の評価を決めるという孟子の核心思想を象徴しています。「物を持つ」ことではなく「どう使うか」「誰と分け合うか」が、王の品格と信望を決めるのです。
1. 原文
齊宣王問曰、
文王之囿、方七十里、諸?
孟子對曰、於傳有之。
曰、若是其大乎?
曰、民猶以爲小也。
曰、寡人之囿、方四十里、民猶以爲大、何也?
曰、文王之囿、方七十里、芻蕘者往焉、雉免者往焉、與民同之、民以爲小、不亦宜乎。
2. 書き下し文
斉の宣王(せんおう)、問うて曰(いわ)く、
「文王(ぶんおう)の囿(ゆう)は方(ほう)七十里(しちじゅうり)と。諸(これ)有(あ)りや。」
孟子、対(こた)えて曰く、「伝(でん)にこれ有り。」
曰く、「是(か)くの如(ごと)く其(そ)れ大なるか。」
曰く、「民(たみ)猶(なお)以(もっ)て小なりと為(な)すなり。」
曰く、「寡人(かじん)の囿は方四十里。民猶お以て大なりと為すは、何(なん)ぞや。」
曰く、「文王の囿は方七十里、芻蕘(すうじょう)の者も往き、雉免(ちめん)の者も往き、
民と之(これ)を同(おな)じうす。民以て小なりと為すも、亦(また)宜(むべ)ならずや。」
3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)
- 斉の宣王が問うた:文王の苑は七十里の広さと聞くが、本当か?
→ 孟子は答えた。「記録にそうあります。」 - 王:そんなに大きかったのですか?
→ 孟子:「それでも、民は小さいと感じていたのです。」 - 王:私の苑は四十里しかありません。それなのに民は“大きすぎる”と言う。なぜか?」
→ 孟子:「文王の苑は確かに七十里ありましたが、草を刈る者も、鳥獣を追う者も自由に入れました。
民と“共有”していたのです。
だから“広い”のに“狭く”感じられた。
それは当然ではありませんか?」
4. 用語解説
- 囿(ゆう):苑・狩猟地・王の私的な遊園地。時には王の権力誇示の象徴。
- 方七十里/四十里:苑の広さを表す(約27〜50km四方とされる)。
- 芻蕘者(すうじょうのもの):芻=家畜の餌の草を刈る者、蕘=薪を取る者。つまり庶民の労働者。
- 雉免者(ちめんのもの):雉や兎などを狩る者。猟師や庶民の娯楽者。
- 與民同之(民とこれを同じうす):共有する、民にも開放していた。
- 宜(むべ)ならずや:「当然のことではないか」
5. 全体の現代語訳(まとめ)
斉の宣王が孟子に尋ねた。
「文王の苑は七十里もあったと聞くが、それは本当か?」
孟子は答えた。「記録にはそうあります。」
「それほど広いのに、なぜ民は“不満を持たなかった”のか?
私は四十里の苑しか持っていないのに、“大きすぎる”と非難されるのはなぜか?」
孟子はこう答えた:
「文王は七十里の苑を、庶民にも開放していました。
草を刈る人も、狩りをする人も、みな出入りできた。つまり**“共有されていた”**のです。
だからこそ、民はそれを“小さく感じた”のです。
一方、王の苑は“閉ざされている”。
民からすれば、狭くとも“独占されている”と感じるから“大きく”思えるのです。」
6. 解釈と現代的意義
この章句は、単なる土地の広狭の話ではありません。
孟子は「共有と共感こそが人の心を動かす」という原理を語っているのです。
重要なのは、「どれほどのリソース(資源)を持っているか」ではなく、
**それを“どう分かち合っているか”**にあります。
文王は、庶民とその空間を共有していた。だからこそ、民はそれを「大きい」と感じず、むしろ「自分たちのもの」と思えたのです。
これは「開かれた統治」や「信頼されるリーダーシップ」に繋がる大原則です。
7. ビジネスにおける解釈と適用
✅ 「規模」よりも「共有感」が評価を決める
会社がいくら立派な施設や仕組みを持っていても、それを社員が「自分たちのもの」と感じられなければ、
それは“押しつけ”や“独占”として認識される。
共有されている感覚があるかどうかが評価の鍵。
✅ 「経営資源は社員と共に使う」
社長室、特権的な設備、VIP向けのサービスなど、
「一部の人だけが使える空間」ばかりになると、社員の共感と信頼は薄れていく。
開放的で共に使える設計が“公”の精神をつくる。
✅ 「形式的な“少なさ”より、実質的な“共にあること”」
“限られた福利厚生”であっても、社員と共に大切にする姿勢があれば、
人は「ありがたい」と思い、「大きい」とは感じない。
量ではなく、心のつながりが「大きさ」の認識を変える。
8. ビジネス用の心得タイトル
「共有は、信頼という広さを生む」
──資源の大小より、“共に使う心”が評価を決める。
この章句は、リーダーシップ・空間設計・文化共有など様々な分野に応用可能です。
コメント