目次
1. 減価償却とは
有形固定資産(建物、備品、車両など)の価値が使用により減少する分を費用として計上する手続き。これを 減価償却 といい、計上される金額を 減価償却費[費用] と呼びます。
あわせて読みたい


減価償却費とは?
減価償却費(Depreciation Expense)とは、企業が取得した固定資産(建物、機械設備、車両など)の購入費用を、その資産が使用可能な期間(耐用年数)にわたって分割し…
減価償却費の計算
3要素
計算式(定額法)
2. 減価償却費の計算例
(1) 期首取得の場合
- 条件:建物取得原価10,000円、残存価額10%、耐用年数30年。
- 計算:
- 残存価額 = 10,000円 × 10% = 1,000円
- 減価償却可能額 = 10,000円 – 1,000円 = 9,000円
- 年間減価償却費 = 9,000円 ÷ 30年 = 300円
(2) 期中取得の場合
- 条件:同上。取得日:12月1日、決算日:3月31日。
- 計算:
- 年間減価償却費 = 300円
- 月割減価償却費 = 300円 ÷ 12 = 25円
- 期間:4か月(12月~3月)
- 減価償却費 = 25円 × 4か月 = 100円
3. 減価償却費の記帳方法
間接法
減価償却費[費用]を計上し、減価償却累計額[資産のマイナス勘定]で処理。
あわせて読みたい


簿記の勘定科目:「減価償却累計額」の基礎知識
「減価償却累計額」という勘定科目は、簿記や会計において固定資産の帳簿価額を管理するために欠かせない項目です。この科目を正しく理解し運用することで、固定資産の…
- 仕訳例
- 条件:建物の減価償却費300円。
借方: 減価償却費 300 貸方: 減価償却累計額 300
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
減価償却費 | 300 | 減価償却累計額 | 300 |
4. 月次決算と年次決算
(1) 月次決算
- 年間見積額を12か月で割り、月次決算で計上。
- 例:年間見積額300円 → 毎月300円 ÷ 12 = 25円。
- 仕訳例:
借方: 減価償却費 25 貸方: 減価償却累計額 25
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
減価償却費 | 25 | 減価償却累計額 | 25 |
(2) 年次決算
月次決算の合計額を基準に、不足または過剰部分を修正。
- 例:
- 年次見積額:300円
- 2月末まで:25円 × 11か月 = 275円
- 3月分不足分:300円 – 275円 = 25円
借方: 減価償却費 25 貸方: 減価償却累計額 25
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
減価償却費 | 25 | 減価償却累計額 | 25 |
5. ポイントまとめ
- 期首取得 → 年間分を計上。
- 期中取得 → 使用期間分を月割計算。
- 記帳方法 → 間接法が3級範囲。
- 月次決算 → 毎月見積額計上、年次で調整。
コメント