MENU

決算整理① 現金過不足の処理

期中に発生した現金過不足について、原因が決算日までに判明しない場合の処理方法を説明します。

1. 現金過不足が借方に生じている場合

現金過不足が借方に記載されているときは、現金の実際額が帳簿額より少ないことを意味します。この場合、原因が不明であれば 雑損(費用) に振り替えます。

仕訳例

  • 取引: 決算日において、現金過不足(借方)100円の原因が不明である。
  • 仕訳: 借方:雑損(費用) 100 貸方:現金過不足 100
借方貸方
雑損100現金過不足100

2. 現金過不足が貸方に生じている場合

現金過不足が貸方に記載されているときは、現金の実際額が帳簿額より多いことを意味します。この場合、原因が不明であれば 雑益(収益) に振り替えます。

仕訳例

  • 取引: 決算日において、現金過不足(貸方)100円の原因が不明である。
  • 仕訳: 借方:現金過不足 100 貸方:雑益(収益) 100
借方貸方
現金過不足100雑益100

ポイント

  • 現金過不足の借方
    → 決算整理で「雑損(費用)」に振り替える。
  • 現金過不足の貸方
    → 決算整理で「雑益(収益)」に振り替える。

現金過不足が残る理由

現金過不足が残る理由としては、計算ミス、紛失、記帳漏れなどが考えられますが、決算整理ではその原因を追及せず、不明分を費用または収益として処理することで帳簿を整えます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA