MENU

原価標準の設定と標準原価カード


1. 原価標準とは

定義

原価標準とは、製品1個あたりの目標となる原価のことです。これにより、製造における無駄や非効率を排除し、効率的な製造を実現する基準を設定します。


2. 原価標準の設定方法

原価標準の分類

  1. 標準直接材料費:
    • 製品を1個作るために必要な材料費を目標値として設定。
  2. 標準直接労務費:
    • 製品を1個作るために必要な直接作業時間を基準に設定。
  3. 標準製造間接費:
    • 製造間接費を適切な配賦基準に基づいて製品1個あたりに割り振り。

3. 標準原価カードの構造

標準原価カードの例

項目標準単価標準消費量(時間)計算金額(円)
標準直接材料費100円/1kg5kg100円 × 5kg500円
標準直接労務費200円/1時間3時間200円 × 3時間600円
標準製造間接費300円/1時間3時間300円 × 3時間900円
製品1個あたりの標準原価合計2,000円

4. 計算方法

① 標準直接材料費

標準直接材料費=標準単価×標準消費量\text{標準直接材料費} = \text{標準単価} × \text{標準消費量}

  • 標準単価: 無駄や非効率を排除した理想的な材料の購入単価。
  • 標準消費量: 製品1個を製造するのに必要な材料量。

② 標準直接労務費

標準直接労務費=標準賃率×標準直接作業時間\text{標準直接労務費} = \text{標準賃率} × \text{標準直接作業時間}

  • 標準賃率: 作業員1時間あたりの理想的な賃金。
  • 標準直接作業時間: 製品1個を製造するために必要な作業時間。

③ 標準製造間接費

標準製造間接費=標準配賦率×標準操業度\text{標準製造間接費} = \text{標準配賦率} × \text{標準操業度}

  • 標準配賦率: 製造間接費を割り振る基準(1時間あたりの間接費など)。
  • 標準操業度: 製品1個を作るために必要な基準時間(作業時間や機械時間)。

5. 標準原価の活用

目的

  1. 原価管理:
    • 実際原価との比較で無駄や非効率を発見。
  2. 予算設定:
    • 製造コストの計画を立てやすくなる。
  3. 意思決定の支援:
    • 製品価格の設定や製造工程の改善に役立てる。

6. 標準原価の設定例

例題

  • 製品Xを1個製造する際の原価標準を設定。
    • 材料費: 120円/1kg、消費量: 4kg
    • 労務費: 180円/1時間、作業時間: 2時間
    • 製造間接費: 250円/1時間、作業時間: 2時間

解答

項目計算金額(円)
標準直接材料費120円 × 4kg480円
標準直接労務費180円 × 2時間360円
標準製造間接費250円 × 2時間500円
製品1個あたりの標準原価1,340円

7. 実務上のポイント

  1. 標準原価の精度:
    • 実際の生産条件や市場環境を踏まえた現実的な基準を設定する。
  2. 定期的な見直し:
    • 標準原価は変動するため、定期的に見直しを行い、現状に適合させる。
  3. 差異分析の活用:
    • 標準原価と実際原価の差異から改善の方向性を探る。

標準原価計算は製造現場の無駄削減や効率改善に大きく貢献します。そのため、設定時には現場の実態に即した精度の高い基準を作成することが重要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次