MENU

私利より公益、自己より祖先と民

― 聖王・禹に学ぶ、徹底した無私の統治

孔子は、伝説の聖王・**禹(う)**の統治姿勢を、
「間然(かんぜん)する無し」――非の打ちどころがないと最大限に称賛しました。

禹はこういう人でした:

  • 自分の食事は質素にしながらも、先祖や神への供物には心を尽くす
  • 着るものは粗末でも、礼服は美しく整えて、祭祀を重んじる
  • 自宅は簡素にして、公共の用水路(溝洫)整備に全力を注ぐ

つまり、自分のためには贅を尽くさず、民や神への務めには力を惜しまない
この無私と節度こそが、禹をして理想の統治者たらしめた徳の極みである。

孔子は、そうした姿勢を「まったく非難すべきところがない」と繰り返し称えています。


原文と読み下し

子(し)曰(のたま)わく、禹(う)は吾(われ)間然(かんぜん)する無し。飯食(はんしょく)を菲(ひ)くして、孝(こう)を鬼神(きしん)に致(いた)し、衣服(いふく)を悪(あ)しくして、美(び)を黻冕(ふつべん)に致し、宮室(きゅうしつ)を卑(ひく)くして、力(ちから)を溝洫(こうきょく)に尽(つ)くす。禹は吾、間然する無し。


注釈

  • 禹(う):舜の後を継ぎ、夏王朝を創設した伝説の聖王。治水事業と謙虚な姿勢で知られる。
  • 間然する無し(かんぜんするなし):非の打ちどころがない、批判すべき点がまったくない。
  • 飯食を菲くす(ひくす):質素な食事をする。
  • 孝を鬼神に致す:祖先や神に対する敬意と供養の心を尽くす。
  • 衣服を悪しくす:日常の服装は粗末にする。
  • 美を黻冕に致す:礼を重んじ、祭礼の装いには丁寧さをもってあたる。
  • 宮室を卑くす:住居はあえて質素にする。
  • 溝洫に尽くす:公共の水路工事に精力を注ぎ、民の暮らしを整える。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次