MENU

道に背いた仕官は、恥ずべき近道

― 志ある仕官とは、誠実と節義の上に立つ

前項を受けて、魏(旧晋国)の周霄はさらに問う。「この国も仕官にふさわしい国であり、そんなに急いで仕官すべきなら、先生が未だ仕えないのはなぜか」と。

孟子はこれにたとえ話で応じる。
男子が生まれればよき妻を、女子が生まれればよき夫を――それはすべての親が願うこと。だが、親の許しも媒酌の段取りもなく、男女が壁に穴をあけてのぞき合い、塀を越えて逢うような振る舞いは、父母も世間も軽蔑する。

仕官もそれと同じである。
志ある者は誰もが世に出て仕えることを望むが、その手段が正しい道に基づいていなければならない。
不正やへつらい、礼を欠いた方法で地位を得ようとするのは、男女の不義密通に等しい行為だと孟子は断じる。

「其(そ)の道に由(よ)らざるを悪(にく)む」
― 正しき道を通らぬ仕官は、志を持つ者の恥

孟子にとって「仕官する」という行為は、単なる就職や地位獲得ではない。それは自己の信念を公の場で果たすことに他ならず、ゆえに不正な手段による仕官は、志そのものの堕落となる。


原文(ふりがな付き引用)

「古(いにしえ)の人(ひと)未(いま)だ嘗(かつ)て仕(つか)うることを欲(ほっ)せずんばあらざるなり。又(また)其(そ)の道(みち)に由(よ)らざるを悪(にく)む。其の道に由らずして往(ゆ)く者(もの)は、穴隙(けっげき)を鑽(うが)つの類(たぐ)いなり」


注釈

  • 晋国(しんこく)…魏は晋から分かれた国であり、当時もその名で呼ばれることがあった。
  • 室・家(しつ・いえ)…それぞれ結婚相手としての妻・夫の意味。
  • 鑽穴隙(さんけっげき)…壁に穴をあけてのぞくこと。転じて、不義のたとえ。
  • 由らずして往く(よらずしてゆく)…正しい方法や手続きを踏まずに地位を得ようとすること。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次