目次
自分の得ばかりを追えば、やがて人の信を失う
孔子は、人として正しく生きようとするなら、「利(り)」――つまり私的な利益――に囚われてはならないと説いた。
自分の損得ばかりを基準にして行動する者は、他人への配慮を欠きやすく、やがて周囲に不満や恨みを生む。
一時の成功を得たとしても、信頼や人望を失えば、それはやがて破綻を招くものとなる。
「自分だけが得をすればいい」という考えは、人の心を離れさせ、結局は孤立する結果になる。
孔子の言葉は、短く鋭く、現代にも通じる倫理を突いている。
自分の利益だけを求めて動く者には、やがて多くの人の怨みが集まる。
原文
子曰、君子懷德、小人懷土。君子懷刑、小人懷惠。
書き下し文
子(し)曰(いわ)く、君子(くんし)は徳(とく)を懐(おも)い、小人(しょうじん)は土(と)を懐う。
君子は刑(けい)を懐い、小人は恵(けい)を懐う。
現代語訳(逐語・一文ずつ)
- 「君子は徳を懐い」
→ 君子は、道徳や人としての徳を心にかけている。 - 「小人は土を懐う」
→ 小人(=利己的な人)は、土地や財産、地位などの物理的利益に心を寄せる。 - 「君子は刑を懐い」
→ 君子は、自らを律するために“刑”(=法や規律、罰)を心に留めている。 - 「小人は恵を懐う」
→ 小人は、恩恵・利益・ご褒美だけを心にかけている。
用語解説
用語 | 解説 |
---|---|
君子(くんし) | 道徳と誠実さを備えた理想的な人格者。 |
小人(しょうじん) | 自分の利益ばかりを考える器の小さい人物。 |
徳(とく) | 人としての善性、誠実さ、思いやり、公正さ。 |
土(と) | 土地、地位、資産。ここでは物理的・外的な利益の象徴。 |
懐く(おもう) | 心にかける、大切に思う、関心を寄せる。 |
刑(けい) | 規律・法・罰。自己抑制や秩序維持の原理。 |
恵(けい) | 恩恵、褒賞。自分に与えられる利益や報酬。 |
全体の現代語訳(まとめ)
孔子はこう語った:
「徳ある人物(君子)は、道徳や人としての正しさを心にかけるが、
利己的な人物(小人)は、自分の土地や財産といった物的利益ばかりを気にする。
また、君子は自らを律する規律(刑)を大切にし、
小人はご褒美や得られる利益(恵)ばかりを気にしている」
解釈と現代的意義
この章句は、**「人が何に関心を持っているかで、その人物の徳が分かる」**という孔子の人間観を端的に表しています。
- 君子は、道徳・内面的規律・公共性を重んじ、
- 小人は、私利・外面的な利得・甘やかしにばかり心を奪われている。
- この違いは、目先の損得ではなく、長期的な信頼と尊敬を得るかどうかに直結する。
ビジネスにおける解釈と適用
「本質を見据える人物か、目先の得を追う人物か」
- 経営やリーダーシップにおいても、「何に関心を持っているか」が人物の器を映す。
- 君子型リーダーは、組織の信頼や文化を築くことに心を寄せ、
小人型リーダーは、役職・報酬・評価など自分の利益を優先する。
「自律を重んじる人材が組織を強くする」
- 君子は“刑”=ルールや倫理を自ら守ろうとする。これが組織の健全性を支える軸。
- 小人は“恵”=自分に与えられるインセンティブばかりを期待し、それがなくなると不満を抱く。
「企業文化は“懐くもの”で決まる」
- 徳を懐く企業文化は、長期的な信頼と共感を集める。
- 土と恵だけを追い求める文化は、離職率・不正・短期利益追求型の弊害を生みやすい。
まとめ
「君子は徳と律を懐き、小人は利と恵を追う──“心の置き所”が人を決める」
この章句は、「人が何を大切に思うか」が、その人の人格の本質であるという儒教的な洞察を端的に語っています。
現代のビジネスや社会においても、“何に関心を寄せているか”で、人・組織・文化のあり方が測られるという普遍的な教訓です。
コメント