MENU

空しい努力――自己満足の経営が生む悲劇

T産業の社長やN社の社長のような叱咤型のリーダーたちは、突出した個性と異常なまでの熱意を持ち、経営に対して真摯に取り組んでいる。知識を深めるための努力を惜しまず、全力で会社を引っ張ろうとするその姿勢には一見、感服させられる。

しかし、彼らのその努力はしばしば空回りし、組織を停滞させる結果を招いている。特に、部下の些細なミスや期待通りにいかない行動に過剰に反応し、執拗に叱責を繰り返す姿勢は、問題解決どころか新たな問題を生み出す原因となっている。


叱咤が生む負の連鎖

叱咤型リーダーの最大の問題は、部下の個々の行動に対して「自分の期待通りではない」という理由で過剰に干渉し、それを矯正しようとすることだ。しかし、部下の能力や性格、キャリアは一人ひとり異なり、行動が千差万別であるのは当然のこと。それを理解せず、すべて自分の基準に合致させようとする姿勢は、組織の中で摩擦を引き起こすだけだ。

叱責の効果があるとすれば、それはリーダー自身のストレス解消くらいだろう。だが、部下にとっては迷惑以外の何物でもなく、このような状況が続いたところで、部下の能力が向上するわけでも、積極性が増すわけでもない。むしろ、部下は社長の目を盗んでストレス解消を図るようになり、会社の資源を浪費する結果を招く。


組織の非効率性が生む「合理化の限界」

E社の例では、社長が鉛筆一本を購入するにも自らの承認印を必要とするほど徹底した管理を行っていた。社長は「棚卸の精度が99.5%に達した」と誇らしげに語ったが、その自慢が現実離れしていることは明白だった。

社員たちは箸の上げ下ろしまで指示される環境に嫌気が差し、得意先との接待では豪華な旅館や芸者を利用してその費用を接待費として計上するなど、抜け道を見つけることに熱心になる。こうして会社の資源が本来の目的とは異なる形で浪費されていく。

また、I社の例では、経費を異常に抑えようとする社長が「第二の利潤」なる考え方を掲げたが、その成果は微々たるものだった。現代において、経費の節約で劇的に利益を増やせる企業など存在しない。無理なコストカットは、社員のモチベーションを下げるばかりで、結果的に非効率を助長する。


すべてに首を突っ込む経営の破綻

ある会社では、社長が日々発行される伝票から出勤簿、外出許可証に至るまで、あらゆる書類に目を通し、自ら決済を行っていた。その徹底ぶりは蟻一匹逃さないと評されるほどだったが、これが結果的に社長を過労に追い込み、命を落とす原因となった。

彼の死後、会社には後継者となる人材が育っておらず、実態は過剰在庫を抱えた「空虚な利益」に過ぎなかった。社長が細部にこだわるあまり、本質的な問題である在庫管理や資金繰りといった経営の根幹をおろそかにした結果、会社は深刻な経営危機に陥った。


「真の経営者」とは何か

叱咤型のリーダーや過干渉な社長たちは、自分の努力が組織に好影響を与えていると信じて疑わない。しかし、その努力の多くは無駄に終わり、むしろ組織を疲弊させる結果を招いている。特に、以下のような行動は見直されるべきだ。

  1. 過剰な叱責: 部下の行動をすべて管理しようとするのではなく、彼らの能力を信じ、自発性を尊重するべきである。
  2. 細部への過干渉: 枝葉末節にとらわれず、経営の本質に目を向けるべきだ。
  3. 自分のストレス解消を優先: 社員を叱責することが自己満足やストレス解消の手段になっていないか、自問する必要がある。

空しい努力を超えるために

真の経営者とは、自分が動き回るのではなく、組織全体を動かす仕組みを作る存在である。トップがすべての決定を行い、現場に任せる余地を残さないような経営は、持続可能ではない。

社員の自主性を引き出し、組織が自律的に機能する仕組みを構築することこそ、真のリーダーシップだ。過剰な管理や叱責をやめ、経営の本質に集中することで初めて、会社は持続的な成長を実現できるだろう。


いかがでしょうか?さらに修正や加筆が必要な点があれば、お知らせください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次