孟子は、うまくいかないことがあったとき、まず自分自身にその原因を求める「反求諸己(はんきゅうしょき)」の姿勢こそが、真に徳を得るための第一歩だと説く。
たとえ相手に愛情を注いでも親しまれないなら、自分の「仁」が足りているかを見直せ。
人を治めても治まらないなら、自分の「智」に過ちがないかを考えよ。
相手に礼を尽くしても返ってこないなら、自分の「敬」が誠実であったかを反省すべきだ。
このように、他者の反応や成果が得られないときには、すべて自らの言動・心持ちに立ち返り、正すべきところを見つめ直す。
そして己を正しく保てば、自然と人は心服し、天下はその徳に従うようになる。
孟子はこれを『詩経』の言葉で裏付ける――
「長く天命に従って行えば、自ら多くの幸福を得る」。
正しき者のもとにこそ、福も、人も、天下も集まるのだ。
目次
原文(ふりがな付き)
孟子(もうし)曰(いわ)く、
人(ひと)を愛(あい)して親(した)しまれざれば、其(そ)の仁(じん)に反(かえ)れ。
人を治(おさ)めて治まらざれば、其の智(ち)に反れ。
人に礼(れい)して答(こた)えられざれば、其の敬(けい)に反れ。
行(おこな)いて得(え)ざる者(もの)有(あ)らば、皆(みな)諸(これ)を己(おのれ)に反求(はんきゅう)す。
其の身(み)正(ただ)しければ、天下(てんか)之(これ)に帰(き)す。
詩(し)に云(い)う、永(なが)く言(ここ)に命(めい)に配(はい)し、自(みずか)ら多福(たふく)を求(もと)む、と。
注釈
- 反求(はんきゅう):外に原因を求めず、自分の内面・言動を省みて原因を探ること。孟子の核心思想のひとつ。
- 仁(じん)・智(ち)・敬(けい):それぞれ「愛」「知恵」「尊敬」の徳目。これらが欠けていないかを省みる。
- 其の身正しければ、天下之に帰す:己がまっすぐであれば、人々は自ずと帰属する、という孟子の理想。
- 永言配命(えいげんはいめい):『詩経』からの引用。「長く天命に合致して行動し、自ら多くの幸福を得る」と解釈される。
コメント