— 自薦が競争と驕りを招くなら、慎むべきである
貞観十三年、太宗は側近たちに、こう問いかけた。
「太平の後には乱が起こり、乱の後には太平が来ると聞く。今は隋末の大乱を経た後で、ちょうど太平の時代にある。
このような時に天下の安寧を保つには、ただ賢才を登用できるかどうかにかかっている。だが、お前たちは賢人を見いだせず、私もまた世の隅々まで知っているわけではない。
だから日々、優れた人物を得られないまま、空しく時が過ぎている。――いっそ、自薦を許してはどうかと思うのだが、どうだろうか?」
この問いに対して、魏徴は次のように反対した。
「人を知ることが智、自分を知ることが明だと言われます。人を見極めるのが難しいのと同様、自分を正しく知るのもまた容易ではありません。
愚かな者ほど、自分は能力があり善良だと信じて疑わず、それを誇りにします。そんな者たちが自薦を許されたら、競い合って我先にと名乗り出るでしょう。
その結果、傲慢と争いの風潮が広がるだけで、まともな人材登用など望めません」
魏徴の反対によって、この案は実行に移されなかった。
ふりがな付き引用
「貞(じょう)観(がん)十三年(じゅうさんねん)、太宗(たいそう)、侍臣(じしん)に謂(い)いて曰(いわ)く、
『聞(き)くに、太平(たいへい)の後(のち)には必(かなら)ず大乱(たいらん)有(あ)り、大乱の後には必ず太平有り。
大乱の後(のち)、卽(すなわ)ち是(こ)れ太平の気運(きうん)なり。能(よ)く天下(てんか)を安(やす)んずる者(もの)は、惟(ただ)賢才(けんさい)を得(え)て之(これ)を用(もち)うるに在(あ)り。
公等(こうとう)、賢(けん)を知らず、朕(ちん)また徧(あまね)く識(し)る可(べ)からず。日(ひ)を復(ふく)して一日(いちじつ)、人(ひと)を得(え)ざるの理(ことわり)なり。
今(いま)人(ひと)をして自(みずか)ら挙(あ)げしめんと欲(ほっ)す。事(こと)に於(お)いて如何(いかん)』。
魏徵(ぎちょう)對(こた)えて曰(いわ)く、
『人(ひと)を知(し)る者(もの)は智(ち)にして、自(みずか)らを知(し)る者は明(めい)なり。
人(ひと)を知(し)るを以(もっ)て難(なん)と為(な)すが、自(みずか)ら知(し)るも亦(また)易(やす)からず。
且(か)つ愚暗(ぐあん)の人(ひと)、皆(みな)能(のう)を矜(ほこ)り、善(ぜん)を伐(ほこ)る。長(なが)く澆競(ぎょうきょう)の風(ふう)を致(いた)す。其(そ)れ自(みずか)ら挙(あ)ぐるを令(ゆる)すべからず』。」
注釈
- 太平(たいへい)と大乱(たいらん):歴史は安定と混乱を繰り返すという思想。「治乱興亡」の循環観に基づく。
- 自薦(じせん):自らを登用するよう名乗り出ること。儒教的観点では慎むべき行為とされる。
- 知人者智、自知者明(ちじんしゃち、じちしゃめい):『老子』由来の有名な言葉。自分自身を知ることの難しさを説く。
- 澆競の風(ぎょうきょうのふう):うわべだけ飾り立て、互いに争う風潮。末世的混乱を指す。
ありがとうございます。今回は『貞観政要』巻一「貞観十三年」より、太宗と魏徴の対話を通して「人材登用の方法とその困難さ」に迫った章句です。
特に「自薦制度」に対する是非や、「知人」と「自知」の難しさに対する古典的視座は、現代の採用や自己評価、推薦制度においても極めて本質的な問題提起です。
以下、ご指定の構成に従って整理いたします。
題材章句:
『貞観政要』巻一「貞観十三年」──太宗の自薦登用制度の提案と魏徴の反論
1. 原文
貞觀十三年、太宗謂侍臣曰、
「聞くところによると、太平の世の前には必ず大乱があり、大乱の後には必ず太平が訪れる。
大乱の後は、まさに太平を築く好機である。
この時に天下を安んずることができるのは、ただ賢才を得て用いることにかかっている。
だが、諸卿が賢者を知らず、また全ての人物を識別することはできぬ。
こうして日が過ぎていけば、優れた人材を得る道は失われてしまう。
今、もし人々に自ら名乗り出させる(自薦させる)ようにすれば、どうだろうか?」
魏徴対えて曰く、
「人を知る者は智者であり、自らを知る者は明者である。
人を知ることが難しいとされますが、自分を正しく知ることもまた簡単ではありません。
そもそも愚かで暗き者ほど、自らの才能を誇り、他人の善を貶(けな)します。
そうした風潮は、浮薄と競争心を助長することとなり、とても自薦させるべきではありません」。
2. 書き下し文
貞観十三年、太宗、侍臣に謂(い)いて曰く、
「太平の世の前には必ず大乱あり、大乱の後には必ず太平あり、と聞く。
大乱の後は、すなわち太平を立てる時なり。
天下を安んずる者は、ただ賢才を得てこれを用うるに在る。
諸公は賢を知らず、かつまた遍く識(し)ること能わず。
日を復(く)して日となり、人を得る理(ことわり)無し。
今、人をして自ら挙げしめんと欲す。事として如何(いかん)」
魏徴対えて曰く、
「人を知るは智、自ら知るは明なり。
人を知ること難しとすれども、自らを知ることもまた易からず。
およそ愚暗の人は、皆な己を矜(ほこ)り、善を伐(そし)る。
これ澆競(ぎょうきょう)の風を長じ、以て自ら挙げしむるべからず」。
3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)
- 「貞観十三年、太宗は侍臣たちに語った:
『太平の世が来る前には必ず大乱がある。大乱の後こそが、太平を築くチャンスなのだ。』」 - 「『この混乱を収めて天下を治めるには、賢才を得てこれを用いる以外に道はない。』」
- 「『しかし、お前たちは賢者をすべて知ることはできず、人を広く見渡すことも難しい。
こうして時が経てば、良い人材を得る機会はどんどん失われてしまう。
だから、いっそのこと人々に“自薦”させてはどうかと思うのだが、どうだろう?』」 - 「魏徴が答えた:
『人を見抜ける者は智者、自分を正しく理解できる者は明者です。
人を知るのが難しいとされますが、自分を正しく知ることもまた難しいのです。
ましてや、愚かで暗い者ほど自分の能力を誇り、他人の優れた点を妬んで否定します。
そのような人間に自薦を許せば、軽薄で競争心ばかりがあおられる世の中になり、とても望ましい制度とは言えません』」
4. 用語解説
- 太平・大乱:混乱の後に安定が訪れるという、歴史循環論的な観念。
- 賢才(けんさい):優れた能力と徳を備えた人物。君主が登用すべき人材。
- 澆競(ぎょうきょう):風潮が軽薄になり、人々が互いに競争して地位や名誉を求めること。
- 自挙(じきょ):自分を官職や役割に推薦すること。いわゆる「自薦」。
- 矜能伐善(きょうのうばつぜん):自分の才能を誇り、他人の善をけなす態度。
5. 全体の現代語訳(まとめ)
太宗は言った──
「乱世の後には太平の世がやってくる。
この歴史的転換点にあって、天下を安定させるには優れた人材を用いることが必要だ。
だが、お前たちはすべての賢者を知っているわけではないし、人材を把握するにも限界がある。
時が過ぎるだけで人材が集まらない今、自分から名乗り出る“自薦”制度を試してはどうかと思っているのだが、どう思うか?」
魏徴は答えた──
「人を知るのも難しいが、自分を正しく知ることもまた非常に難しい。
特に愚かで視野の狭い者ほど、自分を過大評価し、他人を貶めようとする。
そのような者に“自薦”を許せば、自己主張と競争心ばかりが助長され、社会は浮ついた雰囲気になってしまう。
だからこそ、自薦制度は採用すべきではありません」。
6. 解釈と現代的意義
この章句は、**人材登用制度における「自薦制度の功罪」**をめぐる根本的な議論を提示しています。
- 太宗の提案は、「情報とネットワークの限界を補うために、自薦を導入すべきではないか」という合理主義的発想です。
- これに対し魏徴は、「人間は自分を正しく評価できない」ことの危険性を説き、制度が人間性の弱さを増幅する懸念を述べています。
このやりとりは、人事制度の構築において、
- 自己申告や公募制の意義(見つからない才能の発掘)
- 過信・過大評価・組織風土の悪化(誇示・競争・忖度)
という双方の問題を見事に突いており、現代企業や政治機構にも当てはまります。
7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)
A. 自薦制度には“健全な自己認識”が必要
- 自薦制度を導入するならば、自己理解力・内省能力の高い文化や、周囲のフィードバック体制が前提となる。
B. 過剰な自己PR文化は組織を蝕む
- 「自分はできる」と過信し、「他人を蹴落とす」風土が広まれば、実力主義どころか競争過多・対立的文化が形成されてしまう。
C. 推薦制度との併用でバランスを取る
- 自薦と他薦を併用することで、「内面から湧き出る意欲」と「他者からの信頼」を組み合わせた健全な登用制度が可能。
8. ビジネス用の心得タイトル
「自薦に才は見えず──見るべきは“人がどう見るか”」
この章句は、「自分が自分をどう見ているか」ではなく、「他者がその人物をどう評価するか」に重きを置く、非常に現実的かつ深遠な人材観を教えてくれます。
コメント