MENU

過去を含め、各国のよいところを学んで取り入れる

—— 伝統と実利、そして徳を選び取る知恵

顔淵(がんえん)が「国を治めるにはどうすればよいか」と問うと、孔子は答えた。
「夏の暦を用い、殷の車を使い、周の冠をかぶり、楽は舜の韶(しょう)を舞う。
そして、鄭(てい)の音楽は避け、口先ばかりの人間(佞人)は遠ざけよ」と。

孔子が説いたのは、単なる古いものへの回帰ではない。
過去から今に至るまで、時代や国を超えて“本当に価値あるもの”を選び取るという姿勢である。

制度や文化、道具、習慣は、それぞれ長所と短所がある。
その中から、徳と実用にかなうものを組み合わせ、逆に人心を乱すもの・言葉だけ巧みな人間は排除すべきだと、
孔子は教えている。


原文とふりがな

「顔淵(がんえん)、邦(くに)を為(おさ)めんことを問(と)う。
子(し)曰(い)わく、夏(か)の時(とき)を行(おこな)い、殷(いん)の輅(ろ)に乗(の)り、周(しゅう)の冕(べん)を服(ふく)す。
楽(がく)は則(すなわ)ち韶舞(しょうぶ)し、鄭声(ていせい)を放(はな)ち、佞人(ねいじん)を遠(とお)ざく。
鄭声(ていせい)は淫(いん)にして、佞人(ねいじん)は殆(あや)うし」


注釈

  • 「夏の時」:夏王朝の暦法(陰暦)。農耕に適していたため採用をすすめた。
  • 「殷の輅(ろ)」:殷時代の頑丈で実用的な漆塗りの車。制度よりも実利を重視。
  • 「周の冕(べん)」:祭礼用の冠。周の制度は文化的洗練の象徴とされた。
  • 「韶舞(しょうぶ)」:舜が用いた楽舞。気品と徳の象徴で、孔子が絶賛した。
  • 「鄭声(ていせい)」:鄭国の享楽的な音楽。風俗を乱すものとされ、孔子はこれを忌避。
  • 「佞人(ねいじん)」:弁舌巧みに見えるが、実のない人物。国政を誤らせる存在。
  • 「殆(あやう)し」:危うくする。信義や公正を損なう危険があるという意味。

パーマリンク候補(英語スラッグ)

  • select-the-best-traditions(最良の伝統を選び取る)
  • blend-wisely(賢く融合せよ)
  • avoid-flattery-seek-virtue(お世辞を避け、徳を求めよ)

この章句は、「どこから学ぶか」ではなく「何を学ぶか」が重要であることを教えてくれます。
現代においても、歴史や異文化から価値あるものを柔軟に取り入れつつ、本質を見失わない姿勢が求められています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次